職員紹介コーナー
今月は赤沢保育園で働き始めてから今年で30年を迎える田中先生です。

趣味:洋裁、ガーデニング、ミシンで小物や洋服を作ったりします。マリメッコやリバティプリントの生地が好きです。暇を見つけては庭の草花の手入れをしています。今の季節ノースポール、ラベンダー
やバラが咲いてきれいです。家庭菜園ではトマト・ナス、きゅうり等を育てていますが、自分で育てて収穫した野菜の味は格別です!
好きな食べもの:ラーメン、パスタ、サラダ、辛いもの激辛ラーメンを食べに新津まで行きます。地獄ラーメンはかれこれ30年以上通っているお店です。
夢:大型犬を飼う、海外旅行いつか大型犬を飼いたいと思っています。現状では無理なので熱帯魚を飼ってのんびり魚や水草を眺めています。新婚旅行で訪れたグランドキャニオン。いつかまた夫
婦で旅行できるといいなと話しています。
我が家の二人の息子も早いもので大学4年生、中学3年生、来春就職・進学となります。いろいろ心配もありますが、楽しみでもあります。
息子たちが大きくなった今、毎日子どもたちの成長、可愛い笑顔を見られて癒されます。きれいなものを見て「きれい!」美味しいものを食べ「おいしい!」「楽しい!」「嬉しい!」「すごい!」などの気づきや思いを子どもたちと共感できるようでありたいと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。

今月は赤沢保育園の美味しい給食 を作ってくれている黒井さんです。

好きなこと:食べること、ゲーム 最近、健康のために散歩を始めました。近所でも知らない場所や景色など新しい発見があり、はまっています。
勤め始めの頃、給食の献立に「豚肉と大豆の揚げ煮」が出て、子どもの 頃一番好きだったなぁ、と懐かしくなったのを覚えています。 ここでその「豚肉と大豆の揚げ煮」のレシピをご紹介したいと思います。

『豚肉と大豆の揚げ煮』 <材料 3~4 人前>
豚肉 ・・・ 100g
醤油 ・・・小さじ 1
酒 ・・・ 小さじ 1
片栗粉 ・・・ 適量
揚げ油 ・・・ 適量
干しシイタケ ・・・ 1枚
こんにゃく ・・・ 75g
ジャガイモ ・・・ 200g(大1個)
大豆水煮 ・・・ 75g
人参 ・・・50g(1/3 本)
たけのこ水煮 ・・・ 50g
ピーマン ・・・45g(1 個)
醤油 ・・・ 大さじ 1
砂糖 ・・・ 小さじ2
塩 ・・・ 少々
カレー粉 ・・・ 少々
水 ・・・ 適量
① 干しシイタケは水で戻し、こんにゃくは下茹でしサイコロ大に切っておく
② 豚肉に★で下味をつける
③ ジャガイモは皮をむきサイコロ大に切り素揚げし、下味をつけた豚肉に片栗粉を付けて揚げる
④ ●の材料をサイコロ大に切り、▲の調味料で煮る
⑤ ③のジャガイモと豚肉を合わせて完成


園長先生はなんと!!!昭和62年の10月から赤沢保育園で働いています。卒園児はすべて覚えているという自他ともに認める赤沢保育園の生き字引です。
好きなこと:お気に入りの場所で本を読むこと、旅先で早起きして知らない街を走ること、ヨガでリラックスすること、美味しいものと一緒に日本酒を味わうこと、神社仏閣を巡ること、庭を花いっぱいにすること、家庭菜園も始めました!

一言メッセージ:子育てが一段落してから始めたランニング、勤続30周年の節目に人生に一度はフルマラソンを走ってみたいとホノルルマラソンに参加。完走したときの達成感は格別でした。これからも色々なことに挑戦出来たらいいなぁ、と思っています。我が家の一人娘はもうしばらくお嫁に行く気はなさそうなので孫はしばらくお預けですが、園の子どもたちは孫のように可愛いです。これからも職員全員で皆様の大切なお子様たちの子育てのお手伝いをさせてください。今年度もよろしくお願いいたします。


今月は毎日美味しい赤沢保育園の給食を作ってくださっている西さんです。
好きなこと:フラ(フラダンス)、食べ&飲み歩き、ネトフリで韓国ドラマ
行きたい所:フラワークを受けたハワイ、美味しいものを食べに韓国
一言メッセージ:子どもたちに美味しいと思ってもらえるよう日々頑張って給食を作っています。新しい手作りおやつもどんどん取り入れていきたいと思います。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
おススメ給食メニュー:鶏肉のマーマレード焼き
【材料】
鶏もも肉 :150g
ショウガ・ニンニクのすりおろし(チューブでもOK):少々
しょうゆ :小さじ1
マーマレード :小さじ2
酒 :小さじ⅓


今月はひよこ組担任の井早さやか(いはやさやか)先生です。
出身:大阪、育ちは岡山、いろんな県で人生を歩んできました。
好きなこと:旅行、キャンプ
好きな食べ物:新潟のおにぎり、新潟のおにぎりが好きで、いろんなお店のおにぎりの写真だけを載せるインスタをやっています。
子どもだった頃、当時通っていた保育園の保育士がバスで子どもたちの人数を数えたり、朝の受け入れをしたりする姿を見て、楽しそうだな、私もやってみたいなと思ったのが保育士を目指したきっかけです。子どもの頃は家では人形を椅子に座らせてバスに乗ってる保育士のまねをして遊んでいました。(今まで勤めた保育園は全てバスなし)。
将来の夢:新潟の旅館を見て、自分も将来は旅館を経営したいなと思っています。


今月はぞう組担任の大津留明峰(おおつるあかね)先生です。
好きなこと:ドライブ、洋裁、物づくり、スキー、山菜採り、キャンプ
今の夢:我が子を抱くこと、コロナで行けていない新婚旅行に行くこと シンガポールのマリーナベイ・サンズに泊まって、屋上のプールに入ること
小さい頃から幼い子の面倒を見るのが好きでした。 中一の時に生まれたいとこの赤ちゃんの愛らしさに心奪われ、保育職を志しました。子どもたちの笑顔が大好きです。一人ひとりその子らしく、安心して楽しく園生活を送れるよう関われたらと思っております。


こあら組担任の鈴木先生です。
好きなもの:季節のフルーツ、お花を見に行くこと(先日は長岡丘陵公園のコスモス祭りへ行ってきました)スポーツ観戦(柔道、オリンピックは可能な限り観ました)
嫌いなもの:生クリーム、虫
保育園の先生になったきっかけ:実家が美容室を営んでおり、将来は母のように美容師になりたかったのですが、お店で子ども連れのお客さんの子どもの面倒を見ているうちに「こういう仕事もいいな」と思うようになったことがきっかけです。
保育園の先生で良かったと思う事:子どもたちが今まで出来なかったことが出来るようになる貴重な一瞬に立ち会えること
柔道を始めたきっかけ:小学生のころ、父に近くの道場に連れて行かれたのがきっかけで柔道を始めました。練習メニューはきつくても短期集中だったので続けられました。
将来の夢:結婚して幸せな家庭を築くこと。海外へ行ったことがないので新婚旅行は海外に行きたいです。(カリフォルニアのディズニーランドに行きたい!)


こあら組担任の石津先生です。
石津先生も赤沢保育園の卒園児です。
そして2児の子育て真っ最中のお母さんです。
好きなこと:ソフトテニス、走る(頑張って5キロ)、貯金、読書(赤川次郎とかはよく読んだ)
嫌いな食べ物:トマト、生もの、ナス、キュウリ(ナスとキュウリは調理法によっては食べれます)
将来の夢:子育てがひと段落したらご主人と一緒にキャンピングカーを借りて日本一周旅行がしたい
赤沢保育園の園児だった頃の記憶:ハサミで遊んで(長島先生に)怒られた
保育園の先生をやっていて楽しいと感じるとき:子どもが一生懸命に話していることが分かって気持ちが通じ合えたとき。みんなで何かを一生懸命作ってそれが出来上がったとき。
小学校低学年のころ、当時高学年だった村山先生に遊んでもらって、自分も大きくなったら小さい子どもたちと遊びたいと思ったのが保育士になったきっかけです。
卒業後は違う保育園で働いていましたが、その後、赤沢保育園で働く機会を得られて光栄です。毎日が楽しいです。


ぱんだ組の小熊先生です。
小熊先生は平成23年より赤沢保育園で働いています。
趣味:お笑い番組、歌番組を観ること、娘とカラオケに行くこと(得意:あいみょん)※本当は飲み会や旅行が好きなんですが、今はコロナで自粛中、還暦祝いも保留中
好きな食べ物:スイカ、イチジク(季節のくだものの追っかけ)
好きなこと:土いじり(家庭菜園:育てたつもりで枯れさせる)、ドライブ、温泉
保育園で働いてると、毎日子どもたちの元気な姿を見ることができて楽しいと思う反面、自分が沈んでいると子どもにも沈んだ気持ちが伝わってしまいそうなので、毎日気持ちを上げていこうと心がけています。
子どものころ、自分の面倒をよくみてくれた近所のばーちゃんの影響で保育士になりました。
今はコロナで自粛も長引いているため、人との出会いで得られていた新鮮さが生活から失われています。でも人類は過去の様々な困難に立ち向かってきたので、このコロナも絶対に切り抜けられると信じています。


うさぎ組の菅原先生です。
菅原先生は赤沢保育園の卒園児。ぱんだ組担任の島谷先生とは園児だった頃からずっと一緒の仲良しさんです。
好きなこと:バスケ、映画鑑賞
小学校から中学3年生までずっとバスケをしていました。(島谷先生と同じチームでした。)今も毎週水曜、土曜日は新津や白根でバスケをしています。将来子どもができたら子どもにもバスケをやらせたいと思っています。
好きなもの:ロールキャベツ、パン
特別な日にはロールキャベツをリクエスト。保育園の給食のパンが大好きで、最高8枚食べたことがあります。
今の夢:一人暮らしと一人旅。
今は実家暮らしで自分の部屋がないので、とりあえず自分の部屋が欲しい、と一人暮らしにあこがれています。旅行は以前に行った金沢の露天風呂がとてもきれいなところだったので、同じようなきれいな景色の温泉に行きたいです。
保育士をやっていて楽しいと思う時:子どもがおぼつかない言葉で必死に何かを説明する様子がかわいい。子どものかわいい寝顔を見ている時。


ひよこ組の植松先生です。
植松先生は保育士歴45年の大ベテラン。
平成24年から赤沢保育園で働いています。
保育のモットー:ひとり一人の子どもに寄り添いたい。子ども自身が常にストレートに感情を表現できる相手でありたい。保育士は子どもの命や人格形成にかかわる重要な役目でもあり、過去を振り返れば「あの時はあれで良かったのかな。」と後悔することばかり。自分が担任した子どもたちが大人に成長してから訪ねてきてくれたりすると、とても嬉しく、その反面、日々の保育をちゃんとやらなければならないなと身の引き締まる思いです。
好きなもの:犬、犬が大好きなので、将来は保護犬の活動がしたい。
目標の人:亡くなった母、母は昔の人だったのでとても働き者で、すごく優しかった。そんな母を見習いたいけど、なかなか思うようにはいきません。
今は5人の孫たちに囲まれて幸せです。いつか母のようになれればいいなと思っています。


ひよこ組の丸田先生です。
丸田先生はこの春より赤沢保育園で働き始めました。
名前:丸田 明希(まるた あき)
好きなこと:ご飯とお酒が美味しいお店探し
好きな食べ物:美味しければ何でも‼︎
子どもの頃の夢:保育園の先生
令和3年4月から赤沢保育園で働いております。小学生の時、妹の友達が家に泊まりに来た時に、一緒に遊んであげている中で『小さい子どもと遊ぶのって何て楽しいんだろう』と思ったのが保育士になったきっかけだと思います。
子どもたちがのびのび、自分らしく、そして生活習慣を身に付けられるようにお手伝いできたらなと思っています。
現在小4と小1の母でもあり、子育て奮闘中です!振り返ってみると、小さい時って2度と戻らないなぁ、と成長を嬉しく思う反面、寂しさもあるので、今現在の子育てを私自身も楽しみたいですし、お父さん、お母さんたちにも楽しんでもらえたらと思います。


ひよこ組の本間先生です。
本間先生は平成21年の春より赤沢保育園で働いています。
名前:本間 璃奈(ほんま りな)
好きなこと:サッカー観戦、雑貨屋さんめぐり(サッカー観戦はアルビレックス新潟。最近はTV観戦ばかりですが、今度は息子も一緒に連れて観戦したいです。)
好きなもの:トマト、パイナップル、サツマイモ、ネギトロ丼
子どもの頃の夢:幼稚園の先生 自分が通っていた幼稚園の先生が大好きで、憧れを抱いているうちに自分もその道に進みたいと思うようになりました。そして未満児保育にも興味を持つようになり保育士を目指しました。
現在2歳5か月の息子の育児真っ最中です。イヤイヤ期全盛期も、最近は少しずつ落ち着いてきたような気もしますが、まだまだ継続中です。大変ですが、このイヤイヤ期も今しか経験できない貴重な時期、と思いながら日々子育てに奮闘しています。
子育て奮闘中のパパ&ママさんへ: 毎日の子育て・仕事との両立、ご苦労様です。子育てのことについていろいろ一緒にお話ししたり、共感できたらいいなと思います。よろしくお願いいたします。


ひよこ組担任の荒木先生です。
荒木先生も赤沢保育園の卒園児です。
名前:荒木 彩(あらき あや)
好きなこと:美味しいごはんとスイーツのお店めぐり
休日に夜更かししてドラマを観ること
好きな食べもの:お寿司、メロン、モンブラン
学生時代はお寿司が食べたくて寿司屋でアルバイトをしていました。
子どものころの夢:トリマー(動物の美容師さん)
犬が好きで憧れましたが、可愛い犬ばかりではないことを知り怖くなって断念。現在飼い犬(柴犬5歳オス)が狂暴すぎて悩み中。
私も1歳9か月の娘がいます。毎日の「やだやだ!」に心が折れそうになりながらも、子育ての大変さや楽しさを感じています。保護者の皆さまも日々忙しく大変なこともあると思いますが、お子さんの”可愛い!””頑張ってる!”や、ちょっとした悩みなども共有させて頂きながら子育てを楽しめたら嬉しいです。先輩ママさん・パパさんからのアドバイスもお待ちしてます!


ひよこ組担任の三沢先生です。
山形の鶴岡出身ですが、ご縁があって平成11年から赤沢保育園で働いています。
名前:三沢 紀和(みさわ きわ)
好きな食べ物:チョコレート、蕎麦、芋煮
中学生の頃、保育園の先生との年賀状のやりとりで、当時3歳だった自分が「手袋を買いに」の絵本を読んでもらった時に泣いた、というエピソードを知り、保育士という仕事と絵本に特別な思いを抱くようになりました。山形にいた当時は人形劇や絵本の読み聞かせボランティアに参加したこともあります。絵本にはユーモア、思いやり、逞しさ、絵の美しさ、そして何よりも癒しがあり、仕事を始めてからずっと毎月2~3冊の絵本を買い続けています。でも一番好きな絵本は今も変わらずお母さんの優しさと愛にあふれた「手袋を買いに」です。
子育て奮闘中のママたちへ:毎日お仕事と子育て、お疲れ様です。子育てについて色々とお話が出来たらいいなと思います。


こあら組担任の我那覇先生です。我那覇先生と言えば、中学2年生から2歳児まで、5人のお子さんを育てるお母さんでもあります。
名前:我那覇 ななえ(がなは ななえ)
特技:柔道(中学、高校では新潟県のチャンピオンでした!)新入女子部員獲得に必死な姿が気の毒で、意に反して柔道部に入部。以後、顧問の言葉『力必達(つとむれば必ず達す:目標に向かって努力すれば必ず達成できる)』通り、毎日練習に励み努力を続けた結果、チャンピオンになれました。
好きな場所:沖縄
短大を卒業後、ふと図書館で目にした沖縄の着物に目を奪われ沖縄へ移住。沖縄では着物の専門学校に通い3年かけて和裁の資格を取得。
子育て奮闘中のママたちへ:言う事は聞かないし手は掛かるし大変な時期でもあるけれど、無条件にママを慕ってくるのは短い間だけ。可愛い時期を楽しんでください。


うさぎ組担任の島谷先生です。
島谷先生も赤沢保育園の卒園児です。
そして村山先生の教え子でもあります。
名前:島谷 美香(しまや みか)
好きな俳優:北村 匠海
好きなスポーツ:バスケットボール
(子どもの頃からずっとやってました)
趣味:映画鑑賞、スノーボード
赤沢保育園に通っていた当時は、とにかく負けず嫌いで常に1番を狙ってました。(かるたは全国大会3位、相撲は園内優勝、縄跳びは園内準優勝)当時、唯一泣いた記憶は、トイレで指を挟んで爪が剥がれた時だけです。田中先生曰く「芯が強くて、何でもできる子だった」そうです。憧れの村山先生と一緒に仕事をするようになり、最初は不思議な気持ちでした。園児だった当時は知らなかった先生の大変さを感じる時もありますが、何よりも子どもがすごくかわいいので、保育士の仕事はとても楽しいです。 夢は結婚して幸せな家庭を築く事です!


ぱんだ組担任の村山先生です。
村山先生は赤沢保育園を昭和60年に
卒園した赤沢の卒園児です。
名前:村山 智美(むらやま さとみ)
好きな食べ物:イチゴ・ラーメン・チョコレート
憧れの人:宮本恒靖(サッカーガンバ大阪監督)
やすらぎ堤でもらったサインが宝物です。
子どもの頃嫌いだったもの:マラソン大会、給食を早く食べる事
子どもの頃の夢:お花屋さん
好きな曜日:水曜日(嫌いなのは木曜日)
休みの日は運動不足を感じながらも、のんびり家にある漫画を読んで楽しんでいます。
(スポーツ漫画が多い)
中学の時に小さい子が可愛いなと思ったこととピアノを弾くことに憧れて保育士を志しました。今も毎日可愛い子ども達と、楽しい先生方と過ごしながら、自分も笑顔になれる保育の仕事が好きです。
今年は更に懐かしい母校の校舎で保育が出来て楽しんでいます。


ぞう組担任の青木先生です。
青木先生は平成12年の春から赤沢
保育園で働いています。
名前:青木 暁子(あおき あきこ)
好きな俳優:玉木宏
子どもの頃嫌いだったもの:虫、勉強、練習、国語、水泳
子どもの頃の夢:スチュワーデス、しかし姉の「飛行機は墜落するよ」の一言であっけなく断念。その後も姉の一言が心に刺さり、旅行の際は陸路を選ぶように。
動物が大好きなので休みの日には動物の動画(おすすめは柴犬とマンチカンの動画!)で癒されています。夢は大好きな動物たちを見に、日本各地の有名な水族館や動物園をめぐりながらおいしい物を食べ歩きする事です。
赤ちゃんが可愛い、と思って保育士を志しました。今は保育園で働いてる時が一番幸せで、子どもたちとのやりとりや、成長が垣間見れた瞬間、保育士になって良かったな、と心から思います。
