これまで何事もなく元気だった赤ちゃんが何の予兆や持病もないのに事故や窒息ではなく眠っている間に突然死亡してしまう、そんな怖い症例があるのです。そのような症例をSIDS(乳幼児突然死症候群・サドン・インファント・デス・シンドローム)といいます。
厚生労働省の資料によると、日本での発症頻度はおよそ出生6,000~7,000人に1人と推定され、生後2カ月から6カ月に多いとされています。平成23年には全国で148人の赤ちゃんがこの症例で亡くなっているそうです。
SIDSの原因はまだわかっておりませんが、男児、早産児、低出生体重児、冬季、早朝から午前中に多いことや、うつぶせ寝や両親の喫煙、人工栄養児に多いことがこれまでの厚労省の研究調査で分かっています。
SIDSの原因が特定できないということは、その発症を的確に予知予防できないということです。別な言い方をすればいつ誰に発症するか分からないのです。まだ身体的に未熟・未発達な赤ちゃんはほんとに僅かなきっかけや環境状態の影響でその成長が阻害され致命的に変調をきたすことは十分に推量できます。それだけにその危険を避けて通り抜ければその後は何の支障もなく順調に生育することになるのです。
そんな不運を避けるためにどんなことに留意したらよいかと厚労省や研究者の主なガイドラインを参考までにご紹介します。
厚労省指針:
(1)うつぶせ寝は避ける: うつぶせに寝かせた場合の発症例があおむけ寝に寝かせた場合よりも発症例が多いと報告されている。うつぶせ寝がSIDSの直接原因ではないが、できるだけ赤ちゃんの顔がみえるあおむけ寝で寝かせるようにしましょう。
(2)たばこはやめる: たばこは、SIDS発生の大きな危険因子です。平成9年度の研究では、両親が喫煙する場合、両親が喫煙しない場合の約4.7倍の高い発症率が報告されている。
(3)できるだけ母乳でそだてましょう: 人工乳で育てた赤ちゃんのSIDSの発症率が高いことが報告されている。
その他(厚労省以外)として:
(4)添い寝する場合圧迫しないよう注意する。
(5)やわらかすぎる布団は避ける。
などが挙げられている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この度の熊本地震被災の皆様心からお見舞い申し上げます
「禍いは忘れたころにやってくる」という諺とは裏腹に、21年前の「阪神・淡路大震災」、5年前の「東日本大震災」の記憶がまだ生々しいというのにこの度の熊本地震、震度7が2回発生という激しいもの。
ここで52年前昭和39年6月の新潟地震を思い出してみます。震度5はそれほど強いものでなかったが、しかし、新築直後の公共の県営住宅や昭和大橋が見事に倒壊、また石油備蓄タンクが倒壊して石油に引火そのものすごい黒煙が大きくマスコミに報道された。
震度が5だっただけに、一般家屋の倒壊破損は軽微。しかし新潟地震は地震関連の数々の教訓を残してくれた。地表から地下水とともに砂を噴き上げる液状化現象の認知、地震保険制度の発足整備等々。
とりわけ新潟市の場合、この地震がきっかけとなって下水道インフラが大きく前進した。
新潟市はかつては堀と柳のある情緒ある風景の街並み、それを懐かしんで柳都という言葉に親近を感じておるようで、それはそれでなんですが‥。
上の2枚の船の写真をご覧下さい。昭和30年ころの早川堀、ワニのような外見の舟が多くありますがこの船の用途は‥?ズバリ、うんこ運搬船。当時の新潟市の便所はほとんど汲み取り式、汲み取った屎尿(しにょう・汚水)をこの船に積んで郊外の農地に運び肥料としていた。この船、東堀、西堀、新堀等々のこれら船の出入り口が早川堀なのだ。新潟地震は新潟島一帯を水浸しにして街中に溢れたのでした。
ともあれ、ないことを祈るばかりですが震度5以上が発生の場合、1時間以内のお迎えをお願いします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー