紹介コーナー」カテゴリーアーカイブ

職員紹介のコーナー|2022年7月

今月はこの春から赤沢保育園で働き始めた栗原先生です。

好きなもの: すじこ、 野球観戦( ソフトバンク、 高校野球) 、ピアノ、犬(ミニチュアダックス飼ってます)、服を買うこと

将来の夢:結婚して幸せな家庭築くこと、旅行(国内なら沖縄、九州、四国、海外ならカリフォルニアディズニーランド、ハワイ、イタリア、韓国)

 保育士としてこの春から実際に働き始め、教育実習という短期間ではわからなかった子どもたちの成長をこの目で見ることができ、とても楽しいです。
 『こないだまでは立てなかったのに今日は歩けるようになった』『いつの間にかスプーンでごはんが食べられようになった』といった子どもたちの成長の速さには驚かされます。
かわいい子どもたちに囲まれて毎日がすごく楽しく充実しています。子どもの頃、年の離れた従兄のお世話をするのが楽しくて保育士を志しました。赤沢保育園に実習に来て、実際に保育の現場を体験し、より一層保育士になりたい気持ちが高まりました。
赤沢保育園に通っているみなさんへ、 毎日元気に保育園に来てくれるだけで嬉しいです。待っています!

職員紹介のコーナー|2022年6月

今月は赤沢保育園で働き始めてから今年で30年を迎える田中先生です。

趣味:洋裁、ガーデニング、ミシンで小物や洋服を作ったりします。マリメッコやリバティプリントの生地が好きです。暇を見つけては庭の草花の手入れをしています。今の季節ノースポール、ラベンダー やバラが咲いてきれいです。家庭菜園ではトマト・ナス、きゅうり等を育てていますが、自分で育てて収穫した野菜の味は格別です!

好きな食べもの:ラーメン、パスタ、サラダ、辛いもの激辛ラーメンを食べに新津まで行きます。地獄ラーメンはかれこれ30年以上通っているお店です。

夢:大型犬を飼う、海外旅行いつか大型犬を飼いたいと思っています。現状では無理なので熱帯魚を飼ってのんびり魚や水草を眺めています。新婚旅行で訪れたグランドキャニオン。いつかまた夫 婦で旅行できるといいなと話しています。

我が家の二人の息子も早いもので大学4年生、中学3年生、来春就職・進学となります。いろいろ心配もありますが、楽しみでもあります。
息子たちが大きくなった今、毎日子どもたちの成長、可愛い笑顔を見られて癒されます。きれいなものを見て「きれい!」美味しいものを食べ「おいしい!」「楽しい!」「嬉しい!」「すごい!」などの気づきや思いを子どもたちと共感できるようでありたいと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。

職員紹介のコーナー|2022年5月

今月は赤沢保育園の美味しい給食を作ってくれている黒井さんです。

好きなこと:食べること、ゲーム

最近、健康のために散歩を始めました。

近所でも知らない場所や景色など新しい発見があり、はまっています。

勤め始めの頃、給食の献立に「豚肉と大豆の揚げ煮」が出て、子どもの頃一番好きだったなぁ、と懐かしくなったのを覚えています。

ここでその「豚肉と大豆の揚げ煮」のレシピをご紹介したいと思います。

職員紹介のコーナー|2022年4月

 今月は赤沢保育園の『顔』とも言える小林園長先生です。

 園長先生はなんと!!!昭和62年の10月から赤沢保育園で働いています。卒園児はすべて覚えているという自他ともに認める赤沢保育園の生き字引です。

 好きなこと:お気に入りの場所で本を読むこと、旅先で早起きして知らない街を走ること、ヨガでリラックスすること、美味しいものと一緒に日本酒を味わうこと、神社仏閣を巡ること、庭を花いっぱいにすること、家庭菜園も始めました!

 一言メッセージ:子育てが一段落してから始めたランニング、勤続30周年の節目に人生に一度はフルマラソンを走ってみたいとホノルルマラソンに参加。完走したときの達成感は格別でした。これからも色々なことに挑戦出来たらいいなぁ、と思っています。我が家の一人娘はもうしばらくお嫁に行く気はなさそうなので孫はしばらくお預けですが、園の子どもたちは孫のように可愛いです。これからも職員全員で皆様の大切なお子様たちの子育てのお手伝いをさせてください。今年度もよろしくお願いいたします。

職員紹介のコーナー|2022年3月

 今月は毎日美味しい赤沢保育園の給食を作ってくださっている西さんです。

 好きなこと:フラ(フラダンス)、食べ&飲み歩き、ネトフリで韓国ドラマ

 行きたい所:フラワークを受けたハワイ、美味しいものを食べに韓国

 一言メッセージ:子どもたちに美味しいと思ってもらえるよう日々頑張って給食を作っています。新しい手作りおやつもどんどん取り入れていきたいと思います。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

 おススメ給食メニュー:鶏肉のマーマレード焼き

 【材料】

 鶏もも肉                    :150g

 ショウガ・ニンニクのすりおろし(チューブでもOK):少々

 しょうゆ                    :小さじ1

 マーマレード                  :小さじ2

 酒                       :小さじ⅓

 材料に鶏肉を漬けて焼くだけなので簡単です!

職員紹介のコーナー|2022年2月

 今月はひよこ組担任の井早さやか(いはやさやか)先生です。

 出身:大阪、育ちは岡山、いろんな県で人生を歩んできました。

 好きなこと:旅行、キャンプ

 好きな食べ物:新潟のおにぎり、新潟のおにぎりが好きで、いろんなお店のおにぎりの写真だけを載せるインスタをやっています。

 子どもだった頃、当時通っていた保育園の保育士がバスで子どもたちの人数を数えたり、朝の受け入れをしたりする姿を見て、楽しそうだな、私もやってみたいなと思ったのが保育士を目指したきっかけです。子どもの頃は家では人形を椅子に座らせてバスに乗ってる保育士のまねをして遊んでいました。(今まで勤めた保育園は全てバスなし)。

 将来の夢:新潟の旅館を見て、自分も将来は旅館を経営したいなと思っています。

職員紹介のコーナー|2022年1月

 今月はぞう組担任の大津留明峰(おおつるあかね)先生です。

 好きなこと:ドライブ、洋裁、物づくり、スキー、山菜採り、キャンプ

 今の夢:我が子を抱くこと、コロナで行けていない新婚旅行に行くこと シンガポールのマリーナベイ・サンズに泊まって、屋上のプールに入ること

 小さい頃から幼い子の面倒を見るのが好きでした。 中一の時に生まれたいとこの赤ちゃんの愛らしさに心奪われ、保育職を志しました。子どもたちの笑顔が大好きです。一人ひとりその子らしく、安心して楽しく園生活を送れるよう関われたらと思っております。

職員紹介のコーナー|2021年11月

 今月はこあら組担任の鈴木先生です。

 好きなもの:季節のフルーツ、お花を見に行くこと(先日は長岡丘陵公園のコスモス祭りへ行ってきました)スポーツ観戦(柔道、オリンピックは可能な限り観ました)

 嫌いなもの:生クリーム、虫

 保育園の先生になったきっかけ:実家が美容室を営んでおり、将来は母のように美容師になりたかったのですが、お店で子ども連れのお客さんの子どもの面倒を見ているうちに「こういう仕事もいいな」と思うようになったことがきっかけです。

 保育園の先生で良かったと思う事:子どもたちが今まで出来なかったことが出来るようになる貴重な一瞬に立ち会えること

 柔道を始めたきっかけ:小学生のころ、父に近くの道場に連れて行かれたのがきっかけで柔道を始めました。練習メニューはきつくても短期集中だったので続けられました。

 将来の夢:結婚して幸せな家庭を築くこと。海外へ行ったことがないので新婚旅行は海外に行きたいです。(カリフォルニアのディズニーランドに行きたい!)

職員紹介のコーナー|2021年10月

 今月はこあら組担任の石津先生です。

 石津先生も赤沢保育園の卒園児です。

 そして2児の子育て真っ最中のお母さんです。

 好きなこと:ソフトテニス、走る(頑張って5キロ)、貯金、読書(赤川次郎とかはよく読んだ)

 嫌いな食べ物:トマト、生もの、ナス、キュウリ(ナスとキュウリは調理法によっては食べれます)

 将来の夢:子育てがひと段落したらご主人と一緒にキャンピングカーを借りて日本一周旅行がしたい

 赤沢保育園の園児だった頃の記憶:ハサミで遊んで(長島先生に)怒られた

 保育園の先生をやっていて楽しいと感じるとき:子どもが一生懸命に話していることが分かって気持ちが通じ合えたとき。みんなで何かを一生懸命作ってそれが出来上がったとき。

 小学校低学年のころ、当時高学年だった村山先生に遊んでもらって、自分も大きくなったら小さい子どもたちと遊びたいと思ったのが保育士になったきっかけです。

 卒業後は違う保育園で働いていましたが、その後、赤沢保育園で働く機会を得られて光栄です。毎日が楽しいです。

職員紹介のコーナー|2021年9月

 今月はぱんだ組の小熊先生です。

 小熊先生は平成23年より赤沢保育園で働いています。

 趣味:お笑い番組、歌番組を観ること、娘とカラオケに行くこと(得意:あいみょん)※本当は飲み会や旅行が好きなんですが、今はコロナで自粛中、還暦祝いも保留中

 好きな食べ物:スイカ、イチジク(季節のくだものの追っかけ)

 好きなこと:土いじり(家庭菜園:育てたつもりで枯れさせる)、ドライブ、温泉

 保育園で働いてると、毎日子どもたちの元気な姿を見ることができて楽しいと思う反面、自分が沈んでいると子どもにも沈んだ気持ちが伝わってしまいそうなので、毎日気持ちを上げていこうと心がけています。

 子どものころ、自分の面倒をよくみてくれた近所のばーちゃんの影響で保育士になりました。

 今はコロナで自粛も長引いているため、人との出会いで得られていた新鮮さが生活から失われています。でも人類は過去の様々な困難に立ち向かってきたので、このコロナも絶対に切り抜けられると信じています。