園だより」カテゴリーアーカイブ

園庭の白椿が今を盛りに咲き競い|2020年1月

園庭の白椿が今を盛りに咲き競い、いよいよ冬到来の間近を教えてくれます。今冬の寒さは、積雪の程度はいかがなものかと気になるところです。前回の冬の降雪は道を確保するための除雪行動はほとんど必要なかった程度だっただけに今冬も同様にお手柔らかにと願うところ。

 園内は冬も裸足(はだし)が原則の当園の園児達、12月ともなるとさすがに早朝の冷たさに子どもの思わず発する嘆声が聞こえるがその冷たさになじみ克服に5分とかからない。すぐに元気に走りまわります。足先の冷気がガンガン頭脳を刺激するので運動神経はもとより思考回路にも覚醒作用が大きく関係することは間違いないところ。人は環境に反応反射を繰り返しながら適応成長発達していくのです。

 令和元年もあと数日で終わります。今年も次から次へといろいろな事件がありました。子育てに関わる立場にとってショッキングな事件がいくつかありましたがその中でも、しつけという名目で父親が10歳の娘を風呂場で死なせた事件、40歳代の引きこもり息子を自分が殺されるかもしれないと元官僚高官だった父親が刺殺した事件、そして大阪の小6女子が携帯の交信SNSで知り合った35歳男に呼び出されて400キロも離れた栃木県小山市の犯人宅に誘拐された事件、しかもその男宅には15歳の中学生少女がすでに同居していたという不可解な話。さいわい6年女子のはだしの脱走が成功して事件が明るみにでて事なきを得たが、もし脱走途中に連れ戻されたらと想像するとその結末はぞっとする。

 しつけとDV(家庭内暴力)、子供の携帯、ひきこもり問題と深刻な事件だ。

平成から令和に年号が改まり|2019年12月

令和元年も残りあとひと月となりました。

 令和元年11月2日(土)、令和初めの作品展・バザー行事、保護者会役員の皆様やご参加の皆様のご協力好天も幸いして無事に楽しく終わることができましたことを感謝いたしております。

 作品展の展示には各組担任職員たちの工夫・努力の見せ場だけに毎回事前の準備に職員一同頑張るところです。その甲斐あってか今回の結果はまずまずの印象をいただいたようです、いかがでしたでしょうか…。思い出の記録もかねてひよこさんを除いて、展示品の片づけ前に各組を撮影してみました。

 食品に関しては今回は長年定番だった「天ぷらうどん」に代わって「カレーライス」が登場しまずまずの評判でした。

 終了後、お手伝い役員の皆様のご意見をいただきました。今後の向上につなげたいとこころがけております。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

七五三詣り

 11月13日(水)ひよこ組を除いての全員で、ご近所の「金毘羅神社」にお参りしてきました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「災害は忘れたころにやってくる」|2019年11月

 そんな格言がありますが、今年の気象異常はそれどころではなく畳みかけるように大風に大雨の襲来でした。被害の甚大深刻さに報道映像を目にするたびに心が痛みます。

 年号が『令和』とかわりました.今年も残すところ二ヶ月。今冬の降雪はどうなんでしょうか。大雪にならないことを祈ります。

 十月を映像でふりかえってみました。

芋ほり遠足|2019年10月

 令和元年9月27日、秋の芋ほり遠足、場所:市内江南区酒屋町。絶好の好天気に恵まれました。平成4年の秋から始めた恒例の芋ほり遠足ですがこれまで一回も天候理由で中止や行く先変更したことはありません。変わりやすいものの例えに「人の心と秋の空」といいますが、ありがたいことには今回もその例に関わりなく好天にめぐまれました。

 収穫されたさつま芋、品種名は「紅あずま」です。食くされた方、お味はいかがだったでしょうか。

 私どもは「サツマイモ」と呼んでおりますが、九州地方の方はそう呼んでないのです。所変われば言い方も変わり「からいも」と呼んでいるのです。辛いどころか甘い味の芋を何でそう呼ぶのでしょうか。その昔、遠い唐天竺(からてんじく)から渡来したからの理由ですね。いもでは他に「じゃがいも」がありますが、この名前の由来も同様にインドネシアの首都ジャカルタ市の古名ジャガタラからです。

 そのれいのジャガイモですが、別名馬鈴薯と呼んでおります。馬の首につけた鈴のように根っこに連なっていもがついているからです。

前回の園だよりで「叱ると怒る」を話題としました。|2019年9月

この件についてもう少し踏み込んでみたいとおもいます。

 叱る行為は大人が子どもを見守り手本目標を示す行為として有用な行為だと前回言書きました。怒る行為は、その叱る行為に感情が強く加わった状態と考えて下さい。

 叱るときは、なぜ叱るのかとその理由と目的を相手に理解納得してもらうことを忘れないことが肝要です。叱る意味が通じない儘だと反発や誤解が始まります。その点がいい加減だと聞き手には何時までも疑問や不明不信が残ります。この問題は皆さん判り切っていてもその実行は予想以上に根気のいるものでありおろそかになりがちなものです。根気のいる行為なのですね。人間間のトラブルの大半は理解のボタンの掛け違いが多くを占めていると言っても過言ではないと言えるのでは‥。特に親しい関係、家族同志ではほとんど問題はツーカーのはずです。でもそうでないこともあるということも忘れないで欲しいものです。

 7月の京アニの恐ろしい事件には驚かされました。犯人容疑者と推定される人物が重篤な容態状況のため動機の確定解明がされていないため不明の部分が多いままですがわかっている限り言えることは、彼は世間とは隔絶し、近隣との接触はなく敬遠され怖れられていた人物だったようです。

 問題を起こす人のタイプに引きこもりタイプが話題されることが近頃多いですが、エジソンやアインシュタインも見事な人見知りのひきこもりだったようです。著名な学者や芸術家には数多くみられます。

 京アニ事件の容疑者も上手に叱られる環境に育っていればこんな問題を引き起こすことはなかったろうにと思ってみたくなります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大相撲九月場所の番付

『大相撲九月場所の番付』が先日発表された。新潟市出身力士の「豊山関」が三場所ぶりに再々入幕。今度こそはじっくりと勝ち越してさらに上位に昇進できるかが楽しみだ。 サッカーのアルビレックス新潟の活躍が今一な状態が残念ですが、不調な時期が次の飛躍の足固めになるはず、一戦一戦を大事にしてじっくりと地力を高めていってほしいが、新潟民の願い。

 園内の相撲大会は8月1日に実施。右写真の活躍、上位入賞者は写真でご理解願います。

 新潟市のご好意の「ゴーヤの緑のカーテン」、アッと言う間に成長、大きな実をプレゼントしてくれました。

 こあら組の水遊び情景を一枚加えました。

匕首・あいくち|2019年8月

 テレビ番組の漢字問題のようで恐縮ですが、見出しの文字がさっと読める方は相当な漢字通です。匕首とは小型の刀のことですが、護身用に懐(ふところ)に入れて持ち歩いたりしたことから「懐刀・かいとう」と呼んだりもします。鍔(つば)が無いため鞘(さや)と柄(つか)の部分がぴったりとするので、合い口がよい、そんなことから匕首となったようです。お酒なども好みにぴったりすることから口当たりが好い、合い口がよいとなります。

 匕首の 匕の字に口編を付けると叱る(しかる)になります。子育て問題として、今回は「叱る」と「怒る」を考えてみましょう。

 怒ると叱るとはどう違うのでしょうか? 国語辞典「広辞苑」は「怒る」については→腹をたてるとあり、叱るは(目下の者に対して)声をあらだてて欠点をとがめ戒めるとあります。補足すると怒るは感情的に高まった状態で感情を音声や言葉を荒げて相手にぶつける行為であり、叱るは怒る感情を抑えて冷静に教示的になぜその行為がいけないかを説明をしながら相手に理解と同意を得ることです。

 子育てに際して叱ることの意味を考えてみましょう。

 叱るとは前述のように目上、先輩、保護者が目下の後輩に間違ったあるいは危険な行為や方法が認められた場合それを指摘し正しいやり方を教示することです。叱ることは先輩や目上の立場の人にとって有用な行為であり後輩にとっては有益なことなのです。

 しかし、現実には叱るも怒るも一緒くたにほとんど同じ感覚で使われるかあるいは受け止められていることが多いのではないでしょうか?それと言うのも叱るときは、どうしても感情的になりやすく怒り口調になりがちだからです。

 動物の親子の場合を想定しましょう。草食動物はまず食べて安全有益な草とそうでない有害有毒なものとを見分ける必要があります。それと同時に危険な天敵から身を守り逃れる方法を身につけなければなりません。それを教えるのは親の大切な役割です。またそれをしっかりと学び忠実に守ることが子どもたち自身が成長できるどうかその動物一家が存続できるかどうかの大切な条件です。

 動物たちとは異なる人間一家にとってはまず叱ると怒るを一緒くたにしないで、必ず区別して人生の先輩として後輩に接し教え示すことを心掛けたいものです。

 子どもを怒ったり叱ったりすることはしないでその子の長所をほめてほめて育てる主義ですと、主張する方がいますがそれはそれでわかりますが、はたしてそれだけでいいものでしょうか?

 2~3歳児の段階でその子の基礎的な根性・性根が形成されるといわれております。その形成に上手な叱り方が大きな役割をはたしてくれるのではないでしょうか‥。

 まず叱る際は出来るだけ感情的にならないことです。指摘する内容を確実に子どもに伝え理解させ、その正しいやり方を示すことです。なぜ叱られているのかを子どもなりに納得してもらうことを心掛けることです。まず、危険な行為、嘘をつかないこと、人の物を取らないことなどをきちんと教えましょう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

納涼お楽しみ会

 7月最終金曜日は毎年納涼お楽しみ会の定例日。この行事は年長のぞう組さんだけの想い出づくりのお楽しみ会で、夕食調理準備のお手伝いしたり、食事は自分たちで手巻き寿司を巻いたりして楽しみ、その後、グループに分かれて保育士同伴で夜の町を探検気分で散歩、信濃川河畔の消防署で集合、夜の信濃川雰囲気を楽しんだりしました。

Black Sheep:黒い🐑|2019年7月

 黒い羊の毛は染めることも出来ず、肉や内臓も黒いためソーセージにしても売り物にならない。そんなところから集団になじまないあるいはなじめない変わり者を上記のように英語では黒い羊と呼んでいる。

 最近の強烈陰惨な事件、5月末、川崎市登戸のスクールバス待ちの小学生や付添い父親を巻き込んでの通り魔的19人殺傷事件が起りました。犯人は犯行後に自殺したためその犯行の動機は不明だが51歳のひきこもり男性だった。その事件の三日後・元高級官僚だった父親が引きこもりの粗暴な我が息子を殺害し、自首するという事件がありました。近所の小学校の運動会の音がうるさいと言って子どもたちをぶっ殺すなどと口にしていた息子の日頃の言動から、76歳の父親が44歳の息子を刺殺した事件、わが子が第二の登戸殺傷事件を起こすかもしれないことを怖れての行動だった。その殺された息子もひきこりだった。

 引き籠りとは仕事や学校にも行くこともなく家族以外と人との接触交流が6か月以上ない人との定義で、2018年の厚労省の調査では15歳から39歳の年齢層で約54万人、40歳から64歳の年齢層が約61万人という推計調査数がある。

 近年耳にすることが少なくなりましたが、ひところ、根明(ねあか)・根暗(ねくら)と言う言葉がよく使用されました。根明とは性格が根っから明るい人、根暗は根っから暗い人のことを意味しました。別な言い方をするならば根明は行動型、根暗は思考型と言い替えることができるかもしれません。引きこもりは世間との交渉がない状態から根暗の状態であることは間違いないところ。

 世の中、根明の人ばっかりだと明るくにぎやかな世界となり結構なことかと思われますが必ずしもそうばかりとは限りません。それどころか人なりの考え方や主張の違いからしっくりといかないことがある。それぞれの行動的なタイプの人は一面では他人との接し方で相容れないことが生じ易い。

 根暗の人が多くなれば世の中静かになり平和的に行くのではないだろうかと単純に考えることも実際的ではありません。

 引きこもりの関係が生れないようにするためには、日頃、互いに会話の機会が途切れることのないように努力することが一番ではないでしょうか。それが親子同志であれ、夫婦であれ、師弟であれ、職場であれ、大きくは国同士でもあっても‥。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

運動会 無事に楽しく終了しました

 6月15日(土) 所は区内海岸近くの日和山小学校室内体育館で開催。

 園児による元気な入場行進に続いて、赤沢保育園の定番エール「テイクサクコール」」で幕を開けました。このエールはおよそ40年ほど前、名門国立大の「筑波大学」の研究生が保育史調査で来園、その際指導を受け,以来、当園の定番エールとして親しんでいるもの。

 保護者の皆様の暖かく多大なご協力を頂き無事に楽しく終了できましたことを深く感謝いたします。

お仕置き|2019年6月

 この言葉はもともと武士社会の昔、奉行所や領主が領民の争いや犯罪取締まりの結果やその処分の実施・刑罰を意味しましたが、いまはその解釈よりも一般的には親が子どもに対してきつい言葉や訓戒指導的な対処処置などに使われることが多いのではないでしょうか。たとえば、厳しい口調で叱ったりお説教したりとか、反省を期待しておしりペンペンとか、食事抜きとか、暗い狭い場所や押し入れに閉じ込めたり、夜間暗い場所やあるいは寒い暑い場所に立たせたりなどの行為を指します。

 ご承知のように子どもは生まれながら物事の道理や行為の善悪・適不適や安全・危険かどうかは一切知りません。幼児の段階では火の熱いことも氷の冷たいことも、刃物の危険なことも分かりません。すべての事柄は親や周囲の先輩の指導や体験を通して学習し教わったりして習得していきます。指導者は子どもの成長発達の程度に合わせて、まず自然現象の物理的なものから次第に社会的ルールや道徳的行為の基準や礼儀作法等の基本ルールの学習、いわゆる躾(しつけ)などの部分を何回も繰り返しながら指導して、習得や成長を見守っていきます。それらの習得も一筋一路ではありません。その過程で子どもなりに誤解や疑問を感じたり、理解が出来なかったり、あるいは適当に解釈反応したりや生意気な反発などがあったりもする。あるいは素直に理解受け入れられない時などもあったり、また子どものいたずらこころが生じたりして、理解が反抗的になることもあります。

 せっかく子どもの発達を願っての好意あるお仕置きが過度な反発を招いて逆な結果になったりすることのないように、根気よく丁寧に指導したいものです。

 千葉県野田市の小4少女が実の父親の躾と言い訳する過度な行為で死に至った悲しい事件をヒントに記しましたが、まとまらないままをお許し下さい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

春の遠足:亀田公園

 令和と年号が改まりました。今年度最初の年中メイン行事、春の遠足は5月17日(金)、これ以上なしの好天に恵まれた今回でした。

 恒例おなじみ定番のトン汁、いかがでしたでしょうか。今回の使用味噌は園長永年愛用の東堀前通り10の桑原味噌店製を使用しましたが皆様の感想はいかがでした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ミナトピアへお散歩 こあら組4月23日|2019年5月

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 4月12日 旧豊照小学校跡地に咲く桜花のお花見に全園児お散歩にでかけました。今年の新潟の桜は開花後はすっきりした天候が続かないままあっという間に通り過ぎました。今園庭はぼけの花、やぶ椿が真っ盛り。また5月間近の今その脇の、海棠(かいどう)が咲き始めました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

立腰(りつよう)と 石井式漢字教育|2019年4月

4月から新年度に入ります。現在のところ新入園数は卒園数とほぼ同数の見込です。近年の傾向として入園人数は4月に集中しないで、ぱらぱら五月雨(さみだれ)的の入園が最近の傾向。

 それはそれとして新年度にあたり赤沢保育園の保育の特色・力点についてをここで再確認・ご説明をさせていただきます。

立腰・りつよう: について

 毎朝、各クラス朝礼で出席を確認する際、各人の名前を記入した紙カード(8㎝×25㎝程)を一枚一枚を整列・椅子掛けしている園児の面前に担当保育士が提示します。その提示の際、注目を集めるためにパッパッとフラッシュカード的に素早い動作で示します。そして自分のカードが提示されたら「ハイッ」と大きな声と共に右手を挙げて反応してもらいます。

 その椅子掛け姿勢のまま、各人一斉に目をつぶり腰骨と背筋をぴんとまっすぐにした姿勢を取ってもらいます。これが「立腰」です。背筋をピンとすることで気持ちが落ち着きます。その姿勢がうまくできない子には保育士は「腰骨を立てます」と言いながら一人一人の背筋を下から上へ指を添えてなぞり上げ、目をつぶるよう指示します。そうすることで子どもたちの気持ちを落ち着きへと導きます。落ち着いたところで各人の名前を記入したカードをパッパッと提示します。

 名前の表記は両親その他命名者が思いを込めて名付けた戸籍表記の通りです。漢字あるいはかな・カナ文字名前でもそのままの表記です。

 0歳児も5歳児クラスの場合でもこの朝礼のやり方は共通です。0歳児の子も自分の名札を認識して手を挙げて反応するのにさほど時日はかかりません。

 この名札読み上げの出席確認を毎日繰り返していると、自分の名前は勿論のこと他者の名前カードも識別できるようになるのにそれほどの時日を要しません。不在児の名札が示されると「お休みでーす」と一斉に反応します。名前カードの中に保育士職員の名前カードも混ぜます。こうすることで日頃親しい職員の名前を文字とともに知らず知らずのうちに頭に入ってしまいます。

石井式漢字教育 について

 前述の朝礼時の名札カードの名前の表記は戸籍記載のままとしましたが、幼児だからと言って「かながき」が分かり易いということはありません。とにかく文字を全く知らない段階では「かな文字」であれ「漢字」であれどちらもチンプンカンプンの単なる線摸様でしかありません。

 たとえば、「あべしんぞう」「はとやまゆきお」の表記と「安倍晋三」「鳩山由紀夫」の表記の場合どちらが印象強く目に映り記憶に残るでしょうか?日本文字を全く知らない外国人にとって、印象強いのは複雑な漢字書きのほうではないでしょうか。一見して識別しやすいのは漢字混り書きであり仮名文字だけの線描は印象が薄く憶えにくいと言うことです。エジプトのピラミッドに残されている絵文字を想像してください。より複雑な絵文字の方が単純な線摸様よりより印象的ではないでしょうか。

 ご存じのように漢字の成り立ちは、物や現象を抽象化し造形・形体化したのが基本です。川の字が流れをかたどったものであり、山の字や田んぼの田の字や心臓の心の字などは全く実感そのままです。漢字には一つ一つの字にそれなりに意味・由来があります。それだけにアルファベットのように音標化した文字とは全くことなります。

 普通の日本語は漢字・仮名まじりです。それだけにひらがなやカタカナだけの文章表記では呪文(じゅもん)のようでわかりにくい。幼児期の本でも通常漢字記載場合はの表現をとるべきだというのが石井式の考え方。それにはまず漢字にできるだけ早多く接触しく慣れ親しんで欲しいというのが石井式の考え方。

 毎朝の点呼で漢字表記のまず自分や近しい人たちの名前から親しむことがもっとも早道であり手近な習得法だ。

 言い古された例文ですが「べんけいがなぎなたをもってさしころした」かな文字書きのこのままでは何のことやら判りにくい。これが「弁慶が薙刀を持って刺し殺した」となるとすっと分かり易い、と言うことです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 平成31年3月23日(土)ぞう組11名の皆さん、元気よく卒園しました。

 警察官、消防士、犬のお医者さん、新幹線の運転手、モデル、アイドル等々の将来の夢・希望を教えてくれた皆さん、めでたく元気よく保育園を卒園しました。

 赤沢保育園創立の歴史は明治23年(1890)ですので、今年2019年で128回目となります。

 明治23年当時は小学校の入学率が2割程で5人に1人。 現園長の祖父が「静修学校」と命名した小学校課程の教習所を創立したところ小さな弟妹や奉公先の赤ん坊を背負った生徒が複数いたためその幼児を別室にまとめたことが保育事業のはじまりとなりました。

 卒園生の皆さんのご多幸をいのります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー