園だより」カテゴリーアーカイブ

子どもの事故を未然に防ぐために|2023年4月

子どもの痛ましい事故のニュースほど聞いていてつらく切ないものはありません。今月名古屋で起きた2歳児の転落事故は、母親がほんのわずかな時間子どもたちから目を離しただけで大きな事故につながってしまいました。窓にはロックを付け施錠もしていた、と聞くと事故対策は万全のようですがそれでも起きてしまった今回の転落事故。このような子どもの事故を未然に防ぐために私たちは日頃からどのようなことに気を付ければよいのでしょうか。

普段の生活で私たち大人が子どもから一瞬たりとも目を離さないというのは限界があります。そう考えると事故が起きない環境づくりというのが一番重要になってきます。しかし「対策をしていても、子どもは想定できない行動をする」というのが現状のようで、窓からの転落事故に関連しては以下のような体験談もあります。

窓の近くには足場になるようなものを置かない・・・「足場なしでもいつの間にか窓枠をつかみ数秒で窓によじ登るようになっていた」

子供の手が届かない位置に補助鍵を設置する・・・「傘を使って解除していた」「鍵に手が届くよう台を積み上げていた」

このように子どもは大人が思う以上の行動をとることがあるので2重3重の対策が必要です。なお、国土交通省では「子育て支援型共同住宅推進事業」として事故防止や防犯対策など子どもの安全を守るための費用を補助する制度も用意されています。

(以下、国道交通省ホームページより抜粋)
<制度の概要>
子どもの安全確保に資する設備の設置に対する補助
転落防止の手すり等の設置や防犯性の高い玄関ドア等の設置など、住宅内での事故防止や不審者の侵入防止などを目的とした子どもの安全確保に資する設備の設置に対して支援します。(概要資料:https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/content/001590166.pdf)
転落事故に限らず子どもに関連する事故をまとめた「事故防止ポータル」が消費者庁からも出されています。
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/child/
様々な過去の事例を知ったうえで、今一度身の回りや普段の生活の中で事故に繋がるようなものが無いか見直してみましょう。

花いちもんめ|2023年3月

つい先日のことですが、最近の子どもたちは『花いちもんめ』遊びができない、という話を先生方から聞きました。なぜ出来ないのか?詳しく聞いてみると「相談しよう、そうしよう」のくだりで今の子どもたちは相談して一つの答えがなかなか出せないのだそうです。その話の流れで最近の子どもたちにお気に入りの給食のメニューを聞いても以前のように「あれが食べたい!これが食べたい!」といった活発な意見が出ることもない、という話も聞きました。自分が子どもだった頃と現代では子どもを取り巻く環境もずいぶんと様変わりしているので、それらを即問題視するのは軽率な気もしますが、意見や考えがまとめられない、そもそも意見が出ない、というのはだいぶ深刻な問題ではないでしょうか。

「花いちもんめ」に話は戻りますが、そもそもこの遊び自体にいじめの要素があり、遊びとしては良くないという意見もあるようです。しかし、今はいろいろな物事に対し周囲が過剰に反応し、良くないと思われるものは排除してしまう傾向にあり、私はむしろそのことの方が問題なような気がしています。遊びという架空の世界で子どもたちは時には少々過酷と思えるような状況に直面することもあるでしょう。でも子どもたちはその体験を通し将来の実社会での人との関わり方や問題の解決のすべを学んでいくのではないでしょうか。伝承遊びの中には、長く親しまれてきた理由があるように思えます。しかしながらそのような遊びも、今ではゲームやYouTube に取って代わられてしまいもはや風前の灯です。

もちろん子どもが社会性を身に着けられる場面は遊び以外でも十分あることでしょう。とは言え、子どもたちの興味の多くがゲームやYouTube といった一方通行の受け身の媒体にシフトし、コロナ禍がさらに人との繋がりを遮断してしまった現代で、どうやって自分の考えや意見を発信し、他者の意見に耳を傾け、周囲と関わりを築いていくすべを学ぶのでしょうか。幼少期の多くの時間を過ごす保育園は単に親が働いている時間に子どもを預かるという役割以外にも、普段の生活や遊びを通じて子どもたちが社会性を身に着ける場、という大きな役割を担っていることを改めて肝に銘じ、保育に取り組んでいきたいと思います。

連絡帳|2023年2月

毎日連絡帳のご記入どうもありがとうございます。

ところでみなさんのご家庭では、保育園の連絡帳を記入するのはどなたが担当されていますでしょうか。おそらくほとんどのご家庭ではママが記入しているのではないかと思います。慌ただしい朝に子どもたちの体温を測り、食事の内容や排便、家庭での様子を書くのは大変な作業だと思います。ましてや兄弟で保育園に通っているとなれば複数の連絡帳を記入することになります。毎日本当にお疲れ様です。先日、インターネット上でどこかのパパが書いた連絡帳を目にする機会がありました。ピンチヒッターで急遽育児に参戦し、保育園の連絡帳を書くことになったパパの若干の戸惑いとパパ目線の子どもを観察する正直なコメントに思わず大爆笑してしまったのですが、連絡帳も時々はママ以外の人が書いてみても良いかもしれませんね。(普段から育児に関わっていないと連絡帳も急に書けるものではありません。ここまで出来て初めて育児も分担出来ている、と言えるのではないでしょうか。)

あれは何年か前の引越しの時だったと思います。古い荷物を整理していたら、我が家の子どもたちが保育園に通っていた当時の連絡帳の束がごっそり出てきました。私は思わず荷造りの手を止め、連絡帳の束をほどきその中の一つを読み始めました。ページをめくるたびに蘇る鮮明な記憶や「初めて〇〇ができた!」という喜びの感想が日付と共にしるされてあり、連絡帳の存在すらすっかり記憶から消え去っていた私にとって、それはまさにタイムカプセルを開けたような体験でした。もちろん中にはやっつけで書いたような殴り書きに近い日や一行しか書いてない日もありましたが、それすらあの慌ただしくも愛おしい日々を思い出させるのに十分で、涙なくしては読めませんでした。

今では保育園の連絡帳も紙からスマホのアプリに変わりつつあります。
利便性や環境面を考えたらその変化もいつかは受け入れなければいけないのかもしれませんが、果たして紙の連絡帳以外でこの感動は得られただろうか、などと思ったりしています。連絡帳はもちろん過去を懐かしむアイテムではなく、保育園と保護者の情報伝達が主たる目的ですが、大切にとっておくと、将来とても楽しめる、という特典付きです。そんな事を少し意識して連絡帳を書いてみるのも良いかもしれません。

不適切保育|2023年1月

保育園での不適切保育に関するニュースが後を絶たちません。当初そのニュースを耳にした時「報道は事実を全て伝えているのか?テレビやニュースは事のすべてを語らず、話題性に富むようあえて部分的な取り上げ方をしているのでは?」と疑わずにはおれませんでした。しかし逮捕者が出るような状況を考えれば、それは残念ながら事実なのでしょう。ごく普通の保育園で、しかも地域では比較的評判の良かった保育園、さらには私たちが住む新潟市の保育園でも起きている不適切保育や虐待事件は、極めて残念であり考えさせられることもたくさんあります。

人材確保が厳しい保育園の状況や保育士の待遇面の悪さなども問題視されています。国の基準では一人の保育士に対し6人の1歳児を保育する配置基準となっており(新潟市の基準では1対3)仮にこの基準で保育士を配置したとすると十分な休憩時間の確保や休暇を取得する事も難しくなってきます。このような労働環境に加え、ここ数年ではコロナ対応も増え、ストレスでゆとりを持った保育が出来ず、その結果子どもを虐待してしまったのかも知れません。しかし本来子どもを守る立場にある保育士はどのような理由があったとしても不適切保育や虐待をしてはいけないのです。ましてやストレスのはけ口を子どもに向けるなどとは言語道断なのです。

どこの保育園でも子どもの健やかな成長を願い、一人ひとりに寄り添う保育を目標に掲げ、また保育士であれば誰もが大切な命を預かる事の重大さは資格を得る過程で十分に学んできたはずです。それでも結果としてこのような事件が複数の保育園で起きてしまっているのです。

どのような場合でも理想と現実には差があり、保育士という職業もその例に漏れないと思います。他の職業に比べたら、むしろ保育士は子どもの頃からの夢を実現させて職に就いている人が多いかもしれません。問題を起こした保育士たちもきっと子どもが好きだから保育士を仕事として選んだのではないでしょうか。子どもたちに慕われる保育園の先生を夢見ていた時期があるのではないかと思うととても残念でなりません。彼らの暴走を周囲は止めることができなかったのでしょうか。

このような不適切保育や虐待の防止策として外部研修を受けさせるのも一つの方法かもしれませんが、それ以前に健全な保育が行えるような環境づくりこそが最重要課題ではないかと考えます。

リモートワーク(在宅勤務)についてのアンケート|2023年1月

赤沢保育園のすぐ横に保護者のみなさまにご利用いただけるようなリモートワークができる環境を準備しようと検討しております。つきましては保護者のみなさまへリモートワークに関する簡単なアンケートにご協力いただきたく、どうぞよろしくお願いいたします。アンケートはもちろん任意です。アンケートで得られた結果については上記の目的のみで使用し、第三者へ提供する事はございません。

 

アンケートフォームはこちらから ⇒

ラン活|2022年12月

ラン活は年中さんの冬から始めるのが今では一般的なのだそうです。そもそもラン活とはランドセルを購入するための準備だそうで、年々その勢いは増しているようです。しかしその一方では加熱するラン活に異議を唱える親たちも多くいるようです。私個人としては、一生に一度のことだし良いものを奮発したいという親心も十分理解できるのですが、最近のランドセルの価格を見ると、あまり納得ができません。

若いころ皮革製品の製造に携わったことがあるので高価なコードバン(馬の皮)が使われているランドセルに高い値段が付くのは分かるのですが、合皮のランドセルに5万円以上の値段が付いているのにはどうにも理解に苦しみます。また高級コードバンを使用した10万円以上のランドセルを子どもが毎日背負って通学するということも、いろいろな意味でハラハラして落ち着きません。

ランドセルは江戸末期にオランダから来た布製リュック「ランセル」が発祥とされています。その後、明治18年に学習院で通学カバンとして導入され、昭和30年頃に一般の小学生の通学カバンとして普及したようです。現在も日本国内のほとんどの小学生がランドセルを通学に使用していますが、地域によってはランドセルを使用していない所もあるようです。

京都では「ランリック」小樽では「ナップランド」と呼ばれるナイロン製のリュックが通学カバンの主流です。またアウトドアメーカーのモンベルは富山県立山町と共同で通学用バック「わんパック」を開発、この冬から全国販売されます。(立山町では来春以降、公立小学校に入学する子どもたち全員にこの「わんパック」がプレゼントされるそうです。)どのカバンも皮革製ランドセルよりもはるかに軽く、価格帯は1万円前後と親のお財布にも優しく、使う子どもの立場からみても、ランドセルよりずっとこちらの方が良さそうに思えます。しかしランドセルが主流の地域でナイロン製のリュックをランドセルとして子どもに背負わせるには「ほかの子と違うからいじめられるのでは」という懸念もあり、別の意味で革製のランドセルよりも重いものを子どもに背負わせてしまうようで覚悟がいります。

安全性や機能面、そして子育て世代への経済負担を考慮した上で、前出の地域のように行政や学校側などで一律に取り決めを作ってくれることを願ってやみません。

食品添加物|2022年11月

以前は口内炎が頻繁にできるのが悩みの種だったのですが、この頃あまりできなくなりました。いやここ数年まったくできていない気がします。はて?ではここ数年の生活と過去の生活とではいったい何が変わったのだろう?と 考えた時、以前は毎日口にしていたもので最近まったく食べなくなったあるものが頭に浮かびました。それは一体何かというと・・・ガムなのです。仕事中に眠くなると必ず噛んでいたガム。もちろんその 時の体調もあるだろうし、 食べる量も結構多かったので過剰摂取も原因だとは思いますが『これはもしかしたらガムに含まれる食品添加物が悪さをしている?』と考えるようになりました。

私たちの日常生活にはたくさんの食品添加物が含まれた食べ物があります。スーパーやコンビニで売られている弁当、おにぎりやサラダ、ソーセージやハム、ベーコンなどの加工肉や漬物、インスタント食品やお菓子など。主に腐敗を防ぎ日持ちさせるためや見た目をよくするために多くの食品添加物が含まれています。

ご自身のお子さんのアトピーをきっかけに添加物の一切はいらないソーセージやハムを作っている有名なお肉屋さんが都内にあります。私もそこのソーセージを食べたことがありますが、とても美味しいのです。非の打ち所がない美味しいソーセージですが、あえて難点を上げるとすると、日持ちがしなくて価格が少々高いのです。もちろん厳選された素材で小規模生産だから価格も上がってしまうのは当然ですが、大量生産されるソーセージは食品添加物を入れることによって 日持ちするようになり、 価格も抑えられ消費者も購入しやすくなっているのだな、と感じました。

食品添加物は生産者や販売者側の都合で加えられるものなので、中には先ほどのお肉屋さんのようになるべく添加物を加えないことにこだわっている業者も数多く存在します。以前はまったく無頓着でしたが買い物をする際は価格や見た目にとらわれず、なるべく原材料表示の確認をして、添加物が少ないものを選ぶようにしています。たとえ体に害がないと認められている食品添加物であっても、出来ることなら普段の食生活ではなるべく摂らないよう心掛けたいものです。

おうち時間を楽しむ|2022年10月

日を追うごとに暗くなる時間が早くなり、寒い季節が少しずつ近づいてきていることを感じます。これからの季節、おうちで過ごすことも多くなってくると思いますので、今回はおうち時間に子どもも大人も一緒に楽しめるものをご紹介したいと思います。

「手打ちパスタ」が簡単にできてとても美味しい、という事をみなさんご存知でしょうか。材料の強力粉と塩少々、水をボウルに入れ、フォークを使って混ぜていきます。(粉と水の比率はだいたい2:1、粉が200gだったら水は100mlです。水を卵に置き換えてもOKです。粉200gの場合はMサイズの卵2個を使用します。)生地がまとまってきたら今度は手を使ってこねていきます。この段階まできたら子どもたちにも参加してもらいましょう。粘土をこねる要領でよくこねます。生地に弾力が出てきたら、丸くひとまとめにしてボウルに戻し、ラップをかけて冷蔵庫で少し休ませます。休ませた後の生地は親指大にちぎり、子どもたちに好きな形のショートパスタを作ってもらいます。作り方はインターネット上でもたくさん紹介されていますので、ぜひ参考にしてみてください。また手打ちパスタに関する本はたくさん持っておりますので、ご興味のある方はぜひお声がけください。

 「手編みマフラー」が編み針を使わずに小さな子どもでも簡単にできるという事をみなさんご存知でしょうか。リリアン編みというものが私の子ども時代にはとても流行ったのですが(みなさんご存じでしょうか?)その応用です。まずは牛乳パックやペットボトルを使って編み機を工作します。牛乳パック、もしくはペットボトルの上下を切り落とし筒状にしたものに割りばしを等間隔に立ててガムテープで固定していきます。出来上がった編み機の割りばしに毛糸を巻いてリリアン編みの要領でマフラーを編んでいきます。使う毛糸はなるべく太めの糸を選んでください。こちらも作り方はインターネット上で多数紹介されていますので、検索してみてください。

 うちの息子もその昔、小学生だった頃にこの牛乳パック編み機を使って作ったマフラーを、しばらく気に入って使っておりました。

 今回こちらでご紹介したものはいずれも自分たちの手で作ったものが食べられる、使える、という実用的なものです。もしかしたら最初はうまくいかないかもしれませんが、家族みんなで楽しみながら何度か挑戦してみるのも良いかと思います。

昆虫観察|2022年9月

 赤沢保育園の一番人気と言えば玄関入ってすぐのところにある『昆虫コーナー』でしょうか。現在、カブトムシのオスとメスが1匹ずつ、2匹いたメスは先日卵(50個ほど)を産んだ後弱って死んでしまいましたが、その他にはクワガタが1匹、カマキリが3匹(おそらく春に保育園でふ化した成虫)がいます。

 大人になってからは「虫」と名の付くものはほぼすべて触れなくなってしまいましたが、そんな私も子どもの頃は家でつがいのカマキリを育てていました。
『カマキリを死なせてはいけない』子ども心に芽生えた責任感を胸に、私は図鑑でカマキリの生態を調べ、そして毎日家の近くにある茂みに虫取り網を持って出掛けては、カマキリの餌になる小さな蝶を採るのが日課になりました。
採ってきた蝶を残忍に、けれどむしゃむしゃと美味しそうに食べるカマキリの姿を複雑な気持ちで眺めていましたが、新鮮な生餌のおかげでカマキリたちは小さな虫かごの中でも元気に育ち、やがてその時が来たのでした。
メスの体がオスよりもはるかに大きくなったある日、メスはオスを食べ始めました。図鑑を読んでそのことは知ってはいたのですが、その衝撃的な光景を目の当たりにした私は固唾をのんでその一部始終を眺めたのでした。オスの頭がコロンと虫かごの下に落ちた瞬間の、そのはかなくも切ないオスカマキリの一生になんとも言えない気持ちになったことを今でもはっきりと覚えています。
翌春、卵からふ化した無数の小さなカマキリたちは風に乗りふわふわ飛んで旅立っていきました。その様はまるで映画のフィナーレのように感動的で、私にとって生涯忘れることのできない体験となりました。

 昆虫の寿命は短く、卵から幼虫、さなぎ、成虫とその成長過程をさらに興味深くドラマチックにしながら一生を終えていきます。おそらく子どもたちが人生で一番初めに身近に体験する「生命の誕生と死」は、昆虫のそれかもしれません。「一寸の虫にも五分の魂」どんなに小さな虫にも命があり、またその命を犠牲にして別の命につながっていく自然の連鎖を昆虫は教えてくれます。『昆虫コーナー』を食い入るように眺めている子どもたちの様子を見ていると、子どもの頃には自然と虫に興味が沸くよう、何か本能に刷り込まれているのではないかと 思えるほどです。子どもたちのこの昆虫への興味が命の大切さや自然の偉大さを学ぶきっかけとなってくれれば良いなと思います。

 「おうちで虫を飼うのはちょっと」というご 家庭も多いかと思いますので、送り迎えの際にはぜひ、この赤沢保育園の『昆虫コーナー』で子どもたちと一緒に昆虫観察を楽しんでいただければと思います。

男性の育児休業|2022年8月

今から5年ほど前のことです。職場で初めて男性社員が育児休暇を取得しました。彼は初めての子どもの出産に合わせて3か月の育児休暇を申請していました。でも上司はじめ周囲の社員の態度は冷ややかなものでした。「俺たちの時代にはそんなもん無かったよ、世の中ずいぶん変わったもんだね~。」「3か月も休み取るなんて、本当に迷惑だわ。」そんな周囲の言葉などはものともせず、彼はきっちり3か月間の育児休暇を終えて職場に復帰してきました。私は戻ってきた彼に「どうだった?子育て、大変だった?」と聞くと、いつもぶっきらぼうで笑った顔などほとんど見せたことがなかった彼が照れ笑いしながら「いやぁ、大変でしたよ、想像以上に。でもいい経験でした。」と答えてくれたのでした。彼の子育て体験は試練だったかもしれませんが、その表情には以前にはなかった自信と余裕のようなものが感じられ、人としての成長ぶりが垣間見えたのでした。出産後の育児休業と言えば、一昔前までは出産をする女性に向けた制度でしたが、こうして男性も育児を体験できるなんて素晴らしい世の中になったものだな、と『寿退社』がまだ一般的だった時代に世に出た私は、しばし感慨にひたったのでした。

厚生労働省の後押しもあって、最近では多くの企業で男性社員に向けた育児休業制度が取り入れられています。しかしその実態はなかなか難しいものがあるようです。

『とるだけ育休』という言葉があるようです。育休が取りたいのにその制度が職場にない人もたくさんいる中で、育休制度のある職場、そして理解ある同僚、上司にも恵まれ、晴れて育児休業を取得してくれた夫が、家にいても育児どころか何もしてくれない、むしろ夫の世話が増えて大変、早く職場復帰して欲しい、等々本来の育児休業の目的が果たせていないのが『とるだけ育休』と呼ばれるものです。ある調査では育児休業を取得した男性のうち3人に1人は一日のうちの家事育児に充てた時間が2時間以下だそうです。

「夫は子どもが小さかったころは毎日定時に仕事を切り上げて、毎晩子どもをお風呂に入れてくれた。それが何よりも助かった。」先日そんな話をしてくれたママさんがいました。確かに男性の大きな手だと、赤ちゃんをお風呂に入れるのも楽です。たとえ育休が取れなかったとしても、育児に参加・協力することはできるようです。逆に育児休暇が取得できても、無計画だとただの長期休暇『とるだけ育休』になって、かえってママの負担やストレスを増やしてしまうので、育休に入る前からしっかりと準備、計画が必要なようです。