園だより」カテゴリーアーカイブ

SIDS(Sudden Infant Death Syndrome) 乳幼児突然死症候群について|2016年5月

 これまで何事もなく元気だった赤ちゃんが何の予兆や持病もないのに事故や窒息ではなく眠っている間に突然死亡してしまう、そんな怖い症例があるのです。そのような症例をSIDS(乳幼児突然死症候群・サドン・インファント・デス・シンドローム)といいます。

 厚生労働省の資料によると、日本での発症頻度はおよそ出生6,000~7,000人に1人と推定され、生後2カ月から6カ月に多いとされています。平成23年には全国で148人の赤ちゃんがこの症例で亡くなっているそうです。

 SIDSの原因はまだわかっておりませんが、男児、早産児、低出生体重児、冬季、早朝から午前中に多いことや、うつぶせ寝や両親の喫煙、人工栄養児に多いことがこれまでの厚労省の研究調査で分かっています。

 SIDSの原因が特定できないということは、その発症を的確に予知予防できないということです。別な言い方をすればいつ誰に発症するか分からないのです。まだ身体的に未熟・未発達な赤ちゃんはほんとに僅かなきっかけや環境状態の影響でその成長が阻害され致命的に変調をきたすことは十分に推量できます。それだけにその危険を避けて通り抜ければその後は何の支障もなく順調に生育することになるのです。

 そんな不運を避けるためにどんなことに留意したらよいかと厚労省や研究者の主なガイドラインを参考までにご紹介します。

厚労省指針:

(1)うつぶせ寝は避ける: うつぶせに寝かせた場合の発症例があおむけ寝に寝かせた場合よりも発症例が多いと報告されている。うつぶせ寝がSIDSの直接原因ではないが、できるだけ赤ちゃんの顔がみえるあおむけ寝で寝かせるようにしましょう。

(2)たばこはやめる: たばこは、SIDS発生の大きな危険因子です。平成9年度の研究では、両親が喫煙する場合、両親が喫煙しない場合の約4.7倍の高い発症率が報告されている。

 (3)できるだけ母乳でそだてましょう: 人工乳で育てた赤ちゃんのSIDSの発症率が高いことが報告されている。

その他(厚労省以外)として:

 (4)添い寝する場合圧迫しないよう注意する。

 (5)やわらかすぎる布団は避ける。

などが挙げられている。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この度の熊本地震被災の皆様心からお見舞い申し上げます

 「禍いは忘れたころにやってくる」という諺とは裏腹に、21年前の「阪神・淡路大震災」、5年前の「東日本大震災」の記憶がまだ生々しいというのにこの度の熊本地震、震度7が2回発生という激しいもの。

 ここで52年前昭和39年6月の新潟地震を思い出してみます。震度5はそれほど強いものでなかったが、しかし、新築直後の公共の県営住宅や昭和大橋が見事に倒壊、また石油備蓄タンクが倒壊して石油に引火そのものすごい黒煙が大きくマスコミに報道された。

 震度が5だっただけに、一般家屋の倒壊破損は軽微。しかし新潟地震は地震関連の数々の教訓を残してくれた。地表から地下水とともに砂を噴き上げる液状化現象の認知、地震保険制度の発足整備等々。

 とりわけ新潟市の場合、この地震がきっかけとなって下水道インフラが大きく前進した。

 新潟市はかつては堀と柳のある情緒ある風景の街並み、それを懐かしんで柳都という言葉に親近を感じておるようで、それはそれでなんですが‥。

上の2枚の船の写真をご覧下さい。昭和30年ころの早川堀、ワニのような外見の舟が多くありますがこの船の用途は‥?ズバリ、うんこ運搬船。当時の新潟市の便所はほとんど汲み取り式、汲み取った屎尿(しにょう・汚水)をこの船に積んで郊外の農地に運び肥料としていた。この船、東堀、西堀、新堀等々のこれら船の出入り口が早川堀なのだ。新潟地震は新潟島一帯を水浸しにして街中に溢れたのでした。

 ともあれ、ないことを祈るばかりですが震度5以上が発生の場合、1時間以内のお迎えをお願いします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

三つ子の魂(たましい)|2016年4月

 保育園の一年を通しての園児の出入移動は、卒園は3月一斉ですが入園は学校のように4月一斉とは限りません。とはいえ、やはり4月は新しい園児との出会い入園する人数は普段の月よりは多いようです。

 その入園児の年齢をみると近年0歳~1歳児が断然多くなりました。それというのも最近の少子化の傾向がますます顕著になり、このままでは日本の将来の国勢の衰退が避けられないとの認識と気運がたかまり、制度もどんどん整備されてきました。そして国全体が女性の出産や子育てに対する取り組む姿勢が前向きになり子育てと職業勤務を両立するために保育園を利用することが一般的に具体的になってきました。

 国の姿勢が子育てしやすいように法律、制度、予算等の整備対応が進むと同時に、各企業においても、保育園を利用しながら子育てと職業を両立継続する家庭が当たり前になってきたことに、認識理解対応が進んできました。

 「保育園落ちた、日本死ね」と叫んだブログが匿名ながらも連日マスコミや国会の論争の話題になっている。保育園問題が今ほど国を挙げての話題関心の中心になったことはない。関心になること自体、保育園当事者としてありがたいことですが、現状はちょっと極端過ぎることが気になります。

 さて表題の「三つ子の魂」ですが、この格言は「百までも」と続くことはご存じのとおり。三つ子とは三歳児のことを指しますが、この場合日本古来の数え方ですから、現在風に数えるならば二歳児のこと。 二歳の時までに備わったその子どもの特質性格は百歳になっても変わらないということです。

 75年ほど前に亡くなりましたが、オーストリアの著名な精神科医であり精神分析学者だったジグムント・フロイドが、人の性格や性向は無意識の時期に形成され、人の行動の本質は、無意識における行為の中に実はその本音本心が見いだせるのではと説いた。さらにその本音・本心は無意識の時期に形成される。その時期は1~2歳の時期になる。もっと別な言い方をするなら乳離れの時期その後のおむつ離れの時期にあたるのでは‥。赤沢保育園のひよこ組の時です。

 今更古典的なフロイドかもしれませんが、人の本質は昔も今も変わってはいない。古典から新たな視点がみつかるかも‥。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 第125回卒園式: さる3月26日(土)、無事に15名の卒園児が元気よくそれぞれの思い出とともに赤沢保育園を卒園しました。将来は宇宙飛行士か、プロスボーツ選手等々かも。いずれにしろ健康第一、時々元気な顔を見せてください。下の卒園児全員の顔イラスト入りTシャツとポスターを園長宛にプレゼント、感謝、感謝です。ありがとうございました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

保育園前の小出自転車店店主の小出元二さん(80)、突然亡くなられました。

 3月19日(土)夕方7時ころ、自転車で買い物帰りの園長、玄関前の階段で自転車を上げるのにもたもたしているところを気さくにおしあげてくれました。それから数時間後に急病で亡くなられたのです。

 「世の中一寸先闇」とはよく言いますが、それにしても‥、あんまりのことで、今でも信じられません。

 保育園前で永年園児たちの通園を見守って下さいました。そんなご近所縁もあって保育園の役員もお願いし快くご協力していただきました。本当にありがとうございました。こころからご冥福をお祈り申し上げます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

お遊戯会|2016年3月

平成28年2月27日(土) 9:30~11:30

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

総括 第16回 石井式漢字かるた新潟県大会

 中国の古典に「天行健にして 君子はもって自彊にやまず(天行健 君子以自彊不息)」という言葉があります。その意は「天(体)の動きの変わらないように、君子は自分を絶えず鍛えるものだ」と解します。

 この冬は暖冬だといわれながらも一月下旬の大寒に入ると早速日本列島全域は一斉に降雪に見舞われ、天の動きに明らかな季節を感じる。

 日頃の練習の結果が如実に反映するのが「競技会・コンぺテション」の成績結果ではないでしょうか。

 第16回新潟県大会の入賞者の表を一覧すると、これまで余りふるわなかった「赤沢」の入賞が今回目立ちます。年少・中・長児の諺と俳句の五部門のうち四部門の優勝を赤沢の園児が決める好結果には正直のところ驚いている。

 なお、入賞者の一覧表の姓名の表記は、ご覧のように姓を省いて名だけの表記にしました。これは「園便り」をホームページに載せるため、不測の事態への配慮です。

 今回の参加者総数は219名。人数的には現状の大会運営能力・会場の大きさ等を考慮すると目一杯というところ。

 参加園は例年通りの三条市のふじの木、きらきら、本成寺の三園、新潟市内の西蒲区竹野町、秋葉区の敬愛、江南区割野、大会運営幹事園でもある中央区赤沢の7園。東京渋谷上原こども園と弥彦村の弥彦保育園の参加者がありましたが、何れも元々は三条市のきらきら・本成寺の園児が転居されたのが、この大会にぜひ出場したいとのことでこの日のためにわざわざ来場参加された。

 割野、敬愛、竹野町の3園は他の常連4園とは違って参加することの楽しみに重点を置き、順位までは望まれない姿勢、それはそれなりで結構なことです。しかし一人でも入賞すると空気が変わるのではないかとそれを期待している。

 赤沢の今回の予想を上回る好成績には自園のことながら見事な鮮やかな結果と正直驚いた。12月の午前はほとんど毎日のように練習を重ねていたので例年よりはよろしいかと期待はしていたが、5部門中の4部門に優勝する、そこまでとは予想しなかった。せいぜい2部門も取れれば大出来と思っていた。また5部門の3位以内で考えると15人中6人・40%をしめている。園児部門の全入賞者数40名中赤沢は12名と30%になる。

 子どもたちにそれなりの環境と努力練習を繰り返すならばそれなり以上結果が着いてくるものだと今更感銘を深めている。

 来年の大会は1月7日(土)、会場同じくユニゾンプラザを予定している。

≪第16回石井式漢字かるた新潟県大会≫|2016年1月

 あと数日で平成27年2015年が過ぎ去る。新年1月9日(土)に表題の石井式漢字かるた新潟県大会が実施される。現在大会対戦進行計画の詳細準備真最中。

 新しい年は2016年、県大会第16回と16に関しては同じ数字並び、となると第1回は2001年平成13年となる。あっという間の16回目、ここでこの県大会のこれまでを振り返ってみることにする。またその前に16年前の2001年平成13年はどんな年だったのか気になってきた。思い出してみるとこんな年だったのだ。

2001年平成13年へび年:
 1月:米国ブッシュ大統領就任。
 4月:小泉内閣誕生。 
 6月:大阪池田市大阪教育大付属小学校で暴漢により小学生8人殺害事件発生。
 9月11日:ニューヨーク世界貿易センタービルに同時多発テロによる
    航空機が激突、航空機の搭乗者とビル内の人々が3000人以上の
    死者発生ととんでもない大事件、そのテロ事件の首謀者オサマビン
    ラビンが指名手配された。
 12月:皇太子妃が女児愛子さんを出産。
 などなどのそんな年。と振り返ってみると第一回の年は大変な事件の年だった。

 ところがその記念すべき第一回新潟県大会が平成13年にここ赤沢保育園内で張り切って開催したことは間違いないのだが、まことに恥ずかしながら全くのやりっぱなしで記録の整理保存がなかったため、現在詳細は一切不明。ただ記憶をたよりに思い出すに参加園は赤沢保育園の声掛けで新潟県内の主だった石井式漢字教育実施園に参加をお願いした:

 上越市高田のなかよし保育園、三条市の本成寺保育園、同ふじの木保育園、新潟市の逢谷内保育園そして赤沢保育園だったことは間違いのないところ。上越市のなかよし保育園さんがマイクロバスで早朝に出発10名程で来園されたように記憶する。参加者総数は60~70名だったかと‥。

 会場は赤沢保育園遊戯室だったため、参加選手全員に引率付添い職員で会場内は溢れんばかり。したがって島数は最大で5島。種目別は年少諺、年中・年長は諺・俳句と5種目だった。と云うのは第二回大会の計画が資料によると第二回大会案内が以上の5種目で案内していた。

 第2回県大会:平成14年1月19日に会場は同じく赤沢保育園で開催。参加園は、上越市なかよし保育園4名、三条市ふじの木保育園17名、同本成寺10名、新潟市逢谷内保育園10名、赤沢保育園25名、計66名。

 実はすっかり忘れていたのですが、第二回大会に際しては新潟日報社に後援の許可を申請して同社から以下ようなご承認の通知をいただいていた。

 「受付№02-027」

 11月19日付で後援依頼のあった「第二回新潟県漢字かるた大会」の名義使用について承諾いたしましたので通知いたします。

 なお、使用名義は『新潟日報社』とし、事業の内容に変更あった場合は事前にご連絡ください。

       平成13年11月22日   株式会社 新潟日報社〔社印〕

 (同時に県教育委員会に同様お願いしましたが保育園は管轄外と門前払い。)

 第3回大会:2003年平成15年1月19日会場を新潟テルサの「大会議室」で約90名、参加園は三条・きらきら、本成寺、ふじの木、新潟の赤沢の4園。第4回会場はユニゾンプラザの大研修室。

 第16回大会:2016年平成28年1月9日、会場ユニゾンプラザ2階多目的ホール:参加園・三条市ふじの木、きらきら、本成寺、新潟市敬愛、割野、竹野町、赤沢:参加者数219名。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

サンタさんとポーズ!

 サンタさんの姿をみると泣き続ける子もいる 0・1歳児のひよこ組。プレゼントをくれるいい人と心から喜ぶ2~3歳児のこあら・うさぎ組たち、ほんとにサンタさんはいるのかなと半信半疑の4歳児組のぱんだ組、正体を見破ってやろうと意気込む子もいる5歳児ぞう組さん。みんなそれぞれの思いはあってもプレゼントをもらって精一杯楽しむことが出来た25日のクリスマスでした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

≪新潟県ジュニア美術展結果のお知らせ≫

 新潟日報社主催「県ジュニア美術展」、今年の結果が11月末に発表がありました。今回はうさぎ・ぱんだ・ぞう組の作品を各組10点を応募した結果、ぱんだ組の葉夏さん、ぞう組の葵愛さんの作品各一点、奨励賞に入選、その他は佳作でした。結構いい出来のものを選んで特賞、優秀賞をとねらったのですが、審査の先生方との見解の相違でしょうか、結果予想が違いました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

おんぶと抱っこ|2015年12月

 先月号11月園だよりの中で「三歳児神話」について触れました。安倍首相の子育て政策論の中に育児休業3年取って抱っこをしまくれるようにとの趣旨の発言があった。この首相の発言ではからずも「三歳児神話」が50歳代以上の人達にはある程度定着していると想像される。

 昭和中頃までの外出時の母親の幼い子どもの扱い方は、ほとんどが乳母車を使用するかおんぶだった。そのおんぶは寒い季節には「ねんねこ」と言った大型の半纏(はんてん・うわぎ)ですっぽりおおって暖かそうだった。それが今では「おんぶ」姿を見かける事が本当に少なくなり、たまに出会っても「ねんねこ」にお目にかかることはまずなくなった。

 70年前の第二次世界大戦の敗戦を契機に日本人の生活様式はあらゆる点で大きく様変わりした。赤ん坊の扱い方が背中のおんぶから前抱きの抱っこに変わったこともその一つだ。専用の抱っこ紐で抱っこする習慣はもともと日本にはなかった。

 戦後、米国軍家族やその他の外国人が多く日本国内に住むようになると当然外国の生活様式を数多く目にするようになる。かれらが当たり前のように子ども達を抱っこしている。そんな影響もあってか今さらながら抱っこが圧倒的に多いのに気付かされる。抱っこかおんぶかなどと云々する必要がないほど圧倒的に抱っこが多い。

 聖母マリアがわが子キリストを胸の前で抱きしめてじっと寝顔を見つめる構図はあまりにも有名だ。それが聖母でなくとも、普通の母親がじっとわが子の安心しきった寝顔に見入る姿はそのまま絵になる。そのような絵の影響もあって西欧では前抱きが主流になったではと思いたくもなる。

 抱っこ結構。大いに抱っこしまくればよろしい。ただ抱っこ一辺倒だけでなく、おんぶのよさにも承知していてほしい。それなりに使い分けることも考えてみてはどうかと言いたい。抱っことおんぶの違いを念頭に、時に合わせて使い分ける利口なお母さんがいてもいいのではないでしょうか。

 まず抱っこで気になる点が幾つかある。 まず、①一人のこどもしかみれない。 ②足元の見通しが悪くなり歩行中つまづく危険性が高い。③両手がほとんど使えない。 ④母親が前かがみになった時、例えば靴先を揃えたり、物を拾い上げようとすると子どもがすっぽり抜け落ちて頭から真っ逆様になり頭部に大けがをする、実際この事故は結構発生し死亡もある。 ⑤子どもとの接触ふれあいが過剰になる、等々がある。

 おんぶについて考えてみる。おんぶの利点は何と言っても両手が使える事だ。子どもをおんぶしながら炊事をしたり、洗いものをしたり、後片付けをしたりと普通に近い状態で別な作業が出来る事だ。母の背中で母親のぬくもりを全身にうけながら安心して眠る、なんと素晴らしいことだろう。昔からのやり方で見慣れているからダサいのだろうか。

 抱っこも大いに結構だが、おんぶの利点と効用についても見直して、時には使い分けてみては如何でしょうか。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 保護者の皆様の暖かいご協力の元で11月7日(土)本年度の「バザー・作品展、好天にもめぐまれ無事に楽しく終わることが出来ました。厚く御礼申し上げます。

 右写真は各組それぞれ一人一人が松ぼっくりを素材にして、各組の動物をイメージした人形を造り、五階建ての家に並べてみました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

≪11月13日(金):こあら・うさぎ・ぱんだ・ぞう組:こんぴら神社七五三宮参り≫

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 ずいぶんおかたい名前の団体の皆様が11月9日(月)に来園されました。同会は基本的人権問題を地域の皆さんから相談を受けたり、その解決のお手伝いをしたり,いじめやDV(家庭内暴力)などの問題を一緒に考えたり、ときには 法務局と協力して被害者を助けたり、人権問題について地域の皆さんに関心を持ってもらえるような活動を行っています。その一端として地域に親しんでもらうための活動として、保育園や施設を訪問、球根を園児とともに植えたり紙芝居等を通して人権意識を高める事がねらいです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 11月27日(金)、園内遊戯室で、ぞう・ぱんだ組の皆さんによる「縄跳び大会」を実施しました。この一ヶ月の休み時間、壁に毎日の記録をつけながら練習に励みました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ご存じでしょうか?『三歳児神話』|2015年11月

 平成18年大月書店発行『保育小辞典』の「三歳児神話」の項目には次の様に記述されている。

 ”「3歳までは母親が子育てに専念しないと乳幼児の発達に悪影響が出る」という考え方。現実とは合致しないという意味で「神話」という言葉が付加されている。母性剥奪理論が理論的根拠とされる。乳幼児を持つ母親が働くこと、保育所に子どもを預けることに対する罪悪感や不安を産み、女性の生き方を制約してきた。理想とされた専業の母親における育児不安の広がり、共働きの急増、3歳児神話に合理的根拠はないとした『平成10年版厚生白書』など、3歳児神話をめぐる議論も転機を迎えている。”

 園長の解説だけでは偏りがあってはいけないと考えて辞書を引用したがどうも学者先生の解説は分かりにくい。

 要は三歳児神話とは三歳までは親が直接保育することが望ましく義務であり、親が最善の保育者であるとの観点に立っている。その期間は親が直接保育すべきであり、それを施設なり他者に依頼することは子どもの生育将来に取り返しのつかない禍根を生じることになる、との考え方が基本だった。あらゆる点で男性優位の昭和の半ば頃までは両親共働きは子育てには無理があり、男が外で働き女は家事育児に専念従事することが好ましいとの考え方が昭和時代の中頃までは支配的だった。

 その後、職場環境の男女同権意識が高まり男女間の賃金格差も基本的に無くなり女性が働きやすい環境になってきた。また結婚早々ローンで家やその他を購入したりでその返済のため共働きが常態の生活構造にもなってきた。

 しかし、そのような社会構造の変化の中にあっても子育て真っ最中の親にとって子育ての大部分に親が直接関われないもどかしさとうしろめたさから、このまま保育園に任せておいて子どもの将来に問題を残さないかどうかの懸念は誰しも多かれ少なかれ抱いている。かといって専業家庭主婦として子育てに専念を心掛けても、現今の一般的な家庭の環境は、ほとんどの家庭が核家族化し近隣との交流もすくなくなり、公園などに行っても同年の子どもに出会う事もほとんど無く、むしろ路上生活者や不審者と遭遇して不安な思いをするのが現実である。といっても高層階のマンション住宅の一室に親子だけで閉じこもる生活を繰り返していては、子どもにとって母親以外の他人と接することのない閉じこもり症候群生活突入のための早期訓練をしているようなものだ。

 三歳児神話が生成された大正から昭和中期頃と平成の現在とではあまりにも子育て環境や社会構造が大きく変化してきた。それにつれて神話は時代に合わない過去の話のはずだった。ところがところである。

 現首相安倍晋三氏が最初の首相の座を健康事情のため一年ほどで辞職。その後健康回復され、第二次安倍内閣が2012年(平成24年)12月に発足、以来現在に至っている。

 第二次内閣発足の翌年平成25年4月、首相官邸内記者クラブで安倍首相は「成長戦略スピーチ」を発表した。 首相はその戦略スピーチの中で、外交問題、経済問題等々に続いて「女性が輝く日本」の構築を目指す事を宣言した。

 その「女性が輝く日本」の具体策としてまず大企業における管理職・役員に女性を多く登用することを経済団体を通して企業に要請した。とはいえ結婚や出産、育児のために職場を離れる女性が少なくないことも現実だ。そのために保育所を充実して入所希望に全面的に受け入れる待機児童ゼロの体制に持っていく。出産や育児のために離職する事がないよう3年間は子どもを抱っこし放題出来るように企業に3年育休を与えるように助成金などの施策も考えている‥、と記者団に総理は宣言した。公務員は「3年育休」はすでにしっかりとりいれている。

 昭和29年生まれの安倍総理、大正14年生まれの父親安倍晋太郎氏に育てられている。問題の多い「三歳児神話」はすっかり総理の脳裏に刷り込まれているようだ。「3年間抱っこし放題」で育てる事が育児法としてどうかはここでは論じません。

 神話はあくまでも虚実取り混ぜありが神話であり、真理・真話ではない。 古代中国の学者韓非子(カンピシ)の言「慈母に敗子あり」(優しいばかりの母親は子どもをダメにする)が脳裏に浮かんでくる。 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 年中行事の大きな楽しみの一つ『芋掘り遠足』、最初の平成3年秋に実施以来、江南区酒屋町を毎年訪問、今回で25回になります。

 変わりやすいものの例えが「秋の空」、天候不安定なこの時期ですが、これまで一回も雨による変更なしで続けました。赤沢保育園遠足日は晴と酒屋町の方々は噂されてるそうで‥。

 10月9日(金)、今回もこれ以上なしの好天に恵まれました。時期としては遅めでしたのでいものサイズは大き目でしたが、味は上々、栗に負けないホクホク食感です。 皆様のご協力に感謝申し上げます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

中秋の名月|2015年10月

 旧暦8月15日夜の月のことをいう。

 現在の太陽暦と昔の太陰暦ではおおよそ40日のずれがある。今年の場合、旧暦8月15日が9月27日になる。旧暦では7・8・9月が秋で、8月は秋の真ん中に当る。

 とは言え9月末に過ぎ去った「中秋名月」を話題に取り上げた。それというのも園児達におなじみの「石井式漢字かるた」の俳句の部で中秋名月を詠んだ次の二句があるからだ。

 今年の中秋の名月にあたる9月27日の晩の新潟地方は晴天にめぐまれた。特に今回は月の軌道が地球により接近し普段より15%も大きく見えるスーパームーンの時期と一致したため素晴らしい満月ショウとなった。

 同じ石井式俳句かるたの中に田捨女(でんすてじょ)作の句がある。

 作者の名前が変わっているので説明を加えると次のようになる。田(でん)は名字で田氏であり「ステ」という名の女性だ。ついでながら石井式俳句かるたには田捨女の他に2人の女性作者がいる。加賀千代女と中村汀女。作者が女性の場合末尾に女をよくつける。そのステ女が「二の字の下駄のあと」の句を詠んだのが彼女がなんと六歳の時だったそうだ。大変な秀才だった。その捨女が次のような月見の句を残している。

「けふ」は歴史的仮名遣いで「きょう=今日」と読む。いつか=五日が三回重なって十五夜の今日の月となるわけ。

 田家の所在は播磨の国栢原(かいばら)で現在の兵庫県丹波市柏原である。もともと織田信勝(信長の弟)に仕えた名家で、明治期には華族・男爵の称号をうけている。昭和時代後半、ジャーナリスト・TVキャスター、参議院議員として活躍した田英夫氏はステ女の子孫になる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

県立自然科学館訪問

 9月17日(木)、うさぎ、ぱんだ、ぞうの各組全員で鳥屋野潟湖畔の県立自然科学館を訪問。迫力満点の恐竜模型ティラノサウルスを背景にハイポーズ。

 科学する心もそれはそれ、おいしいお弁当の昼食、楽しかったです。時々雨のあやしい空模様でしたが暑くもなくまずまずのお天気。楽しい一日でした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

新潟市指導員による園児の交通安全教室

 これまで幸いなことに在園児の深刻な交通事故の事例はなかった。しかしこればかりはいつ起こるかわからない。毎年新潟市の指導員が各保育所を巡回して園児たちに交通ルールを分かりやすく指導してくれる。その教室、今年は9月9日(水)、ひよこ組も交えて全員でしっかり受講した。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あなたの怖いものは…そのランキングは?|2015年9月

 昔から怖いものランキング・番付は「地震・カミナリ・火事・おやじ 」と相場は決まっております。別の言い方をするならば天災・人災・人ということになるでしょうか。

 天災の怖さは「3・11東日本大震災」の地震・津波の怖さで十分過ぎるほどにわかりました。そしてその後の放射能汚染₍(人災)の恐ろしさもです。保護者の今の皆さんの感覚では東日本大震災の恐ろしさはいやっと云うほど記憶に生々しいはずです。そして報じられるIS国家関連の戦争の惨禍や人質に対する残虐な行為、本当に恐ろしいことです。その深刻な恐ろしさをヌキにすることはできないのですが、少し肩の力を抜いてもっと軽い感覚で身近な日常的なもので怖いものは何かを考えてみました。

 7月初め、地方紙の新潟日報の子ども向けの特集記事で会員読者を通して「小学生と大人の一般人」に対しての「怖いものランキング」のアンケート結果が掲載されました。その一部を読みますと、小学生の怖いものランキングが次のようでした。調査は学年別男女別に分類されておりましたがそれをまとめた全体の怖いもの順は次のとおり:

①おばけ、幽霊 ②お母さん ③お父さん ④夜(暗い所) ⑤虫 ⑥鬼 ⑦地震・天災 ⑧おばけ屋敷 ⑨死 ⑩宇宙人 ⑩犯罪者・不審者

 またそれとは別に20歳以上の大人を対象にした結果もあり下記のとおりでした。

①地震・天災 ②病気 ③人(人間関係) ④おばけ・幽霊 ⑤お金 ⑥死 ⑦事故 ⑧妻 ⑨災害 ⑩将来

 興味深いことはその存在を信じていない筈の20代と50代以上の女性がお化け・幽霊をあげているのです。

 上記記事がヒントになって園児たちの怖いものランキングが気になり尋ねてみました。

 年長クラスのぞう組皆さんの答えは次の通りでした。>

 まず1番目~3番目に限定して質問形式で尋ねてみました。

 1番目に怖いのは:お化け幽霊(8名)、夜のトイレ(4名)、暗いところ(1名)、ママ(1名)。

 2番目:夜のトイレ(5名)、虫(4名)、自然科学館の恐竜、怖い絵、怖い夢、お化け・幽霊、  なし(以上各1名)。

 3番目:カミナリ(4名)、暗い所(2名)、お化け・幽霊(2名)、トイレ(2名)。なし(2名)、怖いゆめ、鬼、(各1名)。

 因みにママが一番怖いと答えた子はママ以外は「なし」でした。

 さて、皆さん方の怖いものランキングは?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 お知らせ: ①BSNラジオ朝のワイド番組:「はや・すた」・プリンスモーニングインフォメーション「新潟の元気なこどもたち」に、:ぞう組の皆さんが出演します。

 ◎月日=9月3日(木)~10月30日(金)の毎週の木・金曜日に各1名ずつ。(但し9/4(金)・9/11(金)・10/29(木)を除く)

 ◎時間=午前8時15分より毎日1名ずつ1~2分程度:インタビューで将来の夢やお友達・家族のお話しなど‥。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

玉音放送(ぎょくおんほうそう)|2015年8月

 天皇陛下のお声を尊敬をこめて玉音という。毎年8月が近付くと「耐えがたきを耐え忍び難きを忍び‥」と終戦を告げられた玉音放送がおもいだされる。

  1945年の終戦の詔勅から今年で70年の節目。

 昭和初期に生をうけた者にとって、8月が近付いてくるといやがおうでも第二次世界大戦、大東亜戦争の終結の時のことが頭に浮かんでくる。その時を経験した一人として当時の新潟市のことを思い出して書きしるしてみます。

 大規模な空襲をうけることなく終戦を迎える事ができた新潟市でしたが、昭和20年頃は、5月頃から8月にかけては頻繁に米軍の小型戦闘機グラマンが太平洋の航空母艦から発進して福島県から阿賀野川沿いに新潟港を目指してやってきて小型爆弾を落としていた。主として港湾設備や輸送船舶の破壊が目的なのだが、その頃ともなると新潟港もろくに船らしい船もなかった。何隻かの船が港近くにすでに破壊され座礁していたのが思い出される。米軍機は適当な目標が見当たらないと市内上空に入りパイロットの顔がはっきり見えるほどの低空を遊覧飛行の様に楽しそうに飛びながら残った爆弾を機体を軽くするために適当に放り投げて帰って行った。そんな一発が今の第四銀行住吉町支店東側の道路、当時は早川堀でその堀に止まっていた人糞を運ぶ小さな肥やし船に命中、辺り一面人糞だらけになったとそんな話もあった。当時のトイレは全て汲み取り式、近傍の農家が野菜を積んで新潟に売りに来て、帰りは肥料となる糞尿を積んで戻るのがお決まりだった。

 昭和20年頃ともなると日本各地の主要都市が毎日のように米軍の爆撃空襲被害の報道が続き、特に3月の東京の大空襲、同4月には米軍の沖縄上陸作戦が伝えられ、日本の劣勢が明白となり、神風を信じ神国日本に敗戦は無いと信じていた日本国のムードも次第に暗く重いものに代わってきた。

 8月1日の夜9時過ぎ、富山県方面から北上する米軍爆撃機編隊を報ずる東部軍管区情報がラジオから流れた。いよいよ新潟市がやられる番と父と二人だけで園舎内におったが、これで自分達の運命も今宵限りと覚悟を決めた。しかししばらくしても米機の来襲は無く新潟の街は静かのままだった。やがて南西方向の山手の上空が真っ赤になり長岡市が空襲されていることが報じられた。自分達の運命が今夜限りでないとはわかったが、ホットする気持ちではなくちょっと伸びただけだと力ない気持ちで長岡市上空を眺めた。

 その頃の新潟市内では空襲を恐れて多くの家庭が春頃から田舎の知り合いや親類を頼って移り住みが始まっていた。市内の街の人の気配も日ごとに減り静かになるのを感じた。実際の人口も普段の何分の一と少なくなったのでは。当の赤沢一家にしても、私の母(先代園長)と弟妹4人は母の実家新津の秋葉山近くを頼って移り住んだ。

 当時の市内の道路は主要道以外の多くは今と違って未舗装だった。東湊町通りが自分の存命中に舗装は無いと思っていた。それら未舗装の道路の大半は道幅の半分近くまで深刻な食糧不足のたしにと家庭菜園として耕されナスやネギ、大根などが栽培されていた。

 8月6日朝、広島に原爆が投下された。新型爆弾が投下されたと報じられたが、詳細は一切不明。新型爆弾と聞かされても何の事か見当もつかなかった。8日だったと記憶するが、米軍機一機が飛来しビラを撒いて去った。そのビラを拾っても読まないようにと通達が町内を通して告げられてきた。新潟市に新型爆弾を落とす予定との記述があったように思いだせる。9日長崎市に新型爆弾が投下された事がラジオを通して知った。

 8月10日か11日だったか定かでないが、当時の新潟県知事畠田昌福名で新潟市民は10キロ以上に避難するようにとの通達が出された。これは新型爆弾への対応のためと聞かされた。中央区の本町通りと万代橋に通じる柾谷小路との交差点が新潟市の起点、そこから直線10km以上の地点に避難せよということだ。

 父と二人で大八車に取りあえずの荷物を積んで当時大江山村大淵(現江南区)の知り合いを頼って避難することにした。市内は12日朝からぞろぞろと街の通りは避難する人達のリヤカーや大八車が連なった。13日までに避難するようにとの通達、その期限ぎりぎりの13日の夕刻出発した。柾谷小路、万代橋はリヤカーと大八車の列で外国難民の避難風景そっくりの行列だった。(※大八車とは日本古来木製のリヤカーに似た二輪の手引き車ののこと。車輪も木製で接地部分は鉄製のわっかになっているので引くとガラガラと賑やかな音がする。粗野でガサツな男をガラッパチの語源か?)

 14日の朝方に知り合いの家に到着、ひと眠りしてまた私どもは夕刻に新潟の園に引き返した。

 何のための避難だったのか。15日には園に戻った。しかし、正解だった。

 そして15日、ラジオは朝から正午に重大放送があるので全国民は聴くようにとのアナウンスが繰り返された。天皇陛下のお言葉の放送と聞いて前代未聞のことと緊張した。

 放送の始めにアナウンサーが起立するよう告げた。放送は雑音がひどくて極めて聴きづらかった。用語も難解で聴き取れても理解は難しかった。ただ「受諾・じゅだく」という言葉がアナウンスにも繰り返され、とにかく相手の言う事を受け入れた、負けた、つまり降伏・戦争の終わりということかなと理解し、張り詰めた緊張が抜けるのを感じた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 昨年8月の「園だより」を読み返すと47歳県会議員が県議会で大泣きした事件、岡山県倉敷市小学校5年生少女を誘拐して捜査員にこれは妻ですと大真面目に答えた49歳男の事件に触れている。

 特別に厳しい環境で成人したとは思えない両人、一体どんな影響で上記のようになるのか、間違ってもそんな風になって欲しくないとそんな思いにかられるような事件です。それだけに一体どんな家庭で親元で人となったかが気になるところです。

 冒頭に掲げた韓非子の言葉ですが、この語句も実は3年ほど前の「園だより」で取り上げた言葉です。上記の県議員の話や誘拐事件を知ると、あらためてこの韓非子の言葉が思い出されるのです。まずこの語句の意味を簡単に説明しますと以下のようになります。

 「厳しい家ではしっかりした頼もしい男は育たない。また思いやりある家庭では子どもはダメになる。」

 虜とは捕虜のことで昔の中国では戦乱のあと捕虜を連れ帰り奴隷として働かせた。そんな関係が平常的になり虜は使用人・雇人の意味に変化していった。

 箸の上げ下げまでも一々口やかましく主人(親)が細かく指示命令するようなところ(家庭)には頼もしく信頼できるような使用人(子ども)は育たない。またあまり甘やかし持ち上げるばかりでは子どもはダメになる。(※悍=かん・荒い・気の強いの意。敗=敗れる、ダメになる)

 韓非子の思想は、人は放っておくと悪い事するので規則や刑罰が必要だという性悪説。人は理想を追い求めるもので本来的には善であるとの孔子や孟子の理想主義思想の性善説と対比される。何れの面もそれぞれもっともであり、人は常に善と悪の間で揺れ動いているのではと思いますが?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

先月「武者小路実篤氏」をご紹介しましたが次の様な言葉も味わい深いもので追加ご紹介します。

◇ 人生というものは思わぬときに道が開けたり 閉じたりするものだ。

◇ 結婚は早すぎてもいけない 遅すぎてもいけない 無理が一番いけない
  自然がいい。

◇ 桃栗三年柿八年 だるまは九年 俺一生。
  (註:だるま達磨大師、インドの高僧   ・禅宗の始祖、九年壁に
  向かって 座禅の結果悟りに達したと伝えられている)

◇ すぐれた人間は いざという時が来ないでも
  いつも全力をだして仕事をしている。

◇ 一から一を引けば零である。 人生から愛を引けば何が残る。
  土から水分を取れば  砂漠になるようなものだ。

◇ 自分を責める事を知っている者は善人だ。他人ばかりを責めるのは悪人だ。

◇ 趣味ということは馬鹿に出来ない。人間の上等下等は趣味で大概決まる。

◇ 君は君 我は我なり されど仲よき。

◇ 自然 必然 当然。   三つのものの  合一する道を歩く確かさ。

◇ 心配してもはじまらないことは  心配しないほうが利口だ。
  心配すべきことを  心配しないことはよくないが
  それは大胆に  いじけずに  心配すべきだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー