園だより」カテゴリーアーカイブ

しつけ(躾)or DV(家庭内暴力)|2019年3月

 東京地下鉄千代田線に「乃木坂・のぎざか」という駅がある。アイドルグループ「乃木坂46」の乃木坂だ。所在地は東京都港区赤坂、そこに乃木神社という神社がありその神社近くの坂の名前が乃木坂というわけ。その地下鉄の隣の駅名が「六本木」、乃木神社一帯は都内でも一味違ったしゃれた高級感のある雰囲気の街並みのところ。

 乃木神社の祭神は乃木希典(まれすけ)大将。乃木大将と言っても現在はその名前を耳にしてもほとんどの人はご存じない。

 日本とアメリカがかつて戦争をし、広島の原子爆弾投下で日本国が米国に降伏したのが1945年8月、73年前のこと。全国の主要都市の大半は米軍の空襲で焼野原となり、極端な食糧不足のため日本国民の大多数は食うや食わずの飢餓状態、その原因となった戦争のこと日本軍のこと、一切忘れたい、思うだけでもおぞましく一切口にすることも避け、平和を希求する国民感情になった。

 大正・昭和初期まで神様として尊崇を集めていた軍人が陸軍は乃木希典大将、海軍は東郷平八郎元帥だった。両将軍はともに明治37・8年の日露戦争の際大活躍され日本が世界の大国ロシアを打ち負かすことが出来た重要な作戦時の最高指揮官だった。そんな両将軍のことや戦争のこと一切を忘れてしまいたかった。

 乃木希典の父は毛利長州藩(現在の山口県)の江戸勤務の藩士だった。希典は嘉永2年(1849)に生まれ10歳まで江戸屋敷(現乃木神社地)で育った。幼少時は泣き虫の臆病もんだった。父は希典を丈夫なたくましい子に育てることに熱心だった。というのも長男・次男ともに幼くして亡くし三番目が希典だった。

 ある雪の降った寒い日に、思わず「寒い」と口にした希典の言葉を耳にした父親は「寒いなら暖かくしてやる」と言って希典を裸にして庭の井戸の前に座らせて頭から井戸水を何杯かかぶせた。その後乾いた布で拭き乾布摩擦をして「どうだ、これで暖かくなったろう」と、こんな風に希典は育て上げられたのでした。

 この井戸端冠水の話は訓話として大正・昭和初期の教科書にも掲載され広く知られた話だった。こんな風に厳しく育てれば子どもは乃木大将のように立派なたくましい偉人に成長するのだと、子育ての原点的心得として広く理解されていた。英語の諺に「Spare rod, spoil child(鞭ムチを惜しむと子どもはだめになる)」があるが今時鞭は通用しない、と言っても甘やかせば自制心が育たず子ども自身が間違いなく不幸になり苦しむことになる。

 一月下旬、千葉県野田市の小学校4年女児栗川心愛ミアさんが父親に冷水シャワーをかけられているうちに体調が急変し亡くなった。父親が日常的にミアさんをいじめ続けたようだ。日頃食事も満足に与えなかったようで解剖結果体内には食物の遺留がほとんど認められなったとのこと。逮捕された41歳の父親はミアさんに対する行為は虐待ではなく教育・躾のためと説明しているという。傍観しながら止めることをしなかった母親も逮捕された。学校の先生にも必死に彼女は訴え続けたようだが最悪の結末になってしまった。児童相談所も絡んでいても家庭の中に踏み込む事の難しさの嘆きだけが返ってくる。父親の勤務先での評判は温厚な印象とのことだから始末が悪い。

 両親が家庭内で子どもを一見乱暴に対応しているのを見ても外部にはその行為が単なるいじめかしつけ・教育かは判らない。ただその場の感情任せ・激情に走ることだけはぜひ避けたい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

≪平成最後のお遊戯会≫

 お国の予定では新しい年号の決定発表が4月1日、そして5月からは新しい年号と新しい天皇が即位継承されることになっているとのことです。時代の変化がこれほど分かり易い形と時期にめぐり合えるいうことは滅多にはないです。

 ということで3月、4月のこれからの出来事はなんでもかんでも全てが平成最後のことということになりますね。

 折りもおり、この2月22日、小惑星探査機「はやぶさ2」が遙か3億4千キロかなたの径900メートルほどの「小惑星・りゅうぐう」への着地に成功、その「りゅうぐう」の岩石を採取して何年か後に地球に戻りその採取した岩石を分析することで太陽系45億年の生成の謎を解き明かすことになるかと期待が膨らんでいる。このようなプロジェクトは日本独自な事業だけにその進展は大いに楽しみだ。何しろ指令電波の到着に20分もかかるというから雄大な話です。

 3月2日(土)は平成最後のお遊戯会。今総仕上げの真っ最中。おたのしみに。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

歳月は屋のごとく 人を待たず|2019年2月

 新年を迎えたと思う間もなく早や一か月経ちます。

 年初、スポーツ界への新潟人の想いはそれぞれあるかと思いますが、サッカーのアルビレックスのJ1復帰、大相撲の豊山関の活躍等が共通するのではないでしょうか?大相撲1月場所では豊山の活躍は一歩後退の成績でしたが猪突に勝ち上がるより自身を見つめるよい機会になり三役への足掛かりとなる年と期待している。

 日本のテニスファンにとって1/26に全豪OPテニスの女子シングルス優勝を勝ち取った大阪なおみ選手の大活躍には日本中が大興奮。昨年全米OPで陰りが見え始めたとはいえ通算獲得賞金8800万US$(日本円約9百億円)の大御所セレーナ・ウイリアムズから優勝をもぎ取ったのには驚かされた、がまだまだと、大方の様子見に対して今回の快挙、今後の全仏、全米、全英ウィンブルドンでの活躍が大いに楽しみだ。

 これまで日本の女子テニス界では杉山愛、沢松和子、伊達公子選手等の活躍が思い出されますがランキングは伊達公子の4位が最高で、今回の大阪選手の1位はまさに快挙あっぱれだ。しかもまだまだ上昇基調十分の伸び代があり、しかも試合態度がメンタル的に謙虚基調だけに大いなる上昇が感じられ、今後なおみ時代になるのではと期待が膨らむ。

 がしかし、懸念がなくはない。年寄りファンの考えすぎかもしれないが、来年の東京オリンピックに果たして日本代表になってくれるかである。ご存じのように彼女の国籍は日・米にそれぞれにある。彼女の会話は英語が主であり、日本語はたどたどしくご愛嬌のレベル。生活拠点も米国内である。同じ女子選手でも卓球の石川佳純選手やスキージャンプの高梨紗羅選手等と同一視は出来ない。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

第19回石井式漢字かるた新潟県大会

 新しい年のこと始め、毎年ことながら、この「かるた大会」で年の改まりを感じます。今回は、1月5日(土)午前10時より、場所は「ユニゾンプラザ」、参加者数は195名。近年220名前後でしたが今回は西蒲区の竹野町保育園さんの参加がなかったのでその分がすくなくなりました。

 諺や俳句の言葉を、それも始めの一・二語を耳にした瞬間にその札に手が飛びます。読み札の語句を聞き終わってからその札をさがすのではありません。練習を重ねるうちに一枚一枚のとり札からオーラが発してここですよと存在を教えてくれます。そんな感覚が練習を繰り返すにつれてそなわってくるのです。

 参加園の三条市の本成寺(ほんじょうじ)保育園は節分豆まきの鬼映像でテレビや新聞によく紹介されます。

 写真映像は入賞者の皆さんです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

インフルエンザについて

 今年のインフルエンザの発症流行は全国的に近年になく多い。新潟市内の保育園でも発症数は例年になく多いようです。当赤沢保育園の場合1/20週に最多12名の欠席数でしたが現在は沈静、1/27週には2名から1名に落ち着いている。とは言ってもこれまで流行っているのはA型で、遅れてB型の発生も予想されるのでまだまだ予防には十分注意して下さい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

保育園送迎時の自動車事故について

 去る1/24朝、大分県大分市の保育園の駐車場地内で2歳女児が別の園児の母親運転の車に轢かれて死亡する痛ましい事故がありました。 車での送迎される方々の注意をくれぐれも運転にご注意をお願いします。  園の前を通過する他の走行車もあります。子どもたちは当然のことながら小柄のため、車の前後では車体に隠れて見えない場合があります。徒歩や自転車で送迎される保護者の方々も同様に注意をお願いします。退園時は解放感ではしゃいだりします。事故は一瞬です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

平成最後の12月はあと数日で終ります|2019年1月

 現在の明仁天皇は来年4月に退位されます。その後に新天皇が即位され新天皇が新しい元号を宣言されるという運びになっているようです。新元号は政府が審議決定するわけですが、前もっての発表はないようです。

 ぞう組の皆さんは平成最後の卒園生になります。そのぞう組さんに将来の職業・夢を担任を通して尋ねてもらいますとつぎのようになりました。

 1.警察官(内訳男2、女1・内一名はあるいは消防士) 2.消防士(男2名)  3.犬のお医者さん(女1) 、車屋さん(自動車の販売営業かと思われますが、男1)、 アイドル(女1)、 モデル(女1) 、忍者(男1)、 電車・新幹線の運転手(男1)、でした。

同様にぱんだ組年中児(4歳児)の皆さんに尋ねてみますと:次のようになりました:

 警察官(男2名)、歯医者さん(女1)。ときメッセで働く人(男1)、アイドル(女1)、ジオウ(仮面ライダー男1)、ダブル(仮面ライダー男1)となりました。

 3歳児クラスのうさぎ組にも同様に聞いてみますと:

 1.警察官(男3、うち1名はあるいは消防士)、 プリキュア(女3名)、あとは各1名ずつですが、お花屋さん(女1)、折り紙をいっぱい折る人(女1)、車の運転手(女1)、大きな働く車の運転手(男1)、お医者さん(男1)という回答をいただきました。

 園児の皆さんの将来の希望の数々を列挙してみると時代とともに変化を反映するものを確実に感じます。数年以前には必ず入っていたパテシェや看護師、保育士、学校の先生などが全く見当たらなくなり警察官や消防士やアイドルやキャラクターの仮面ライダーやプリキュア等が複数みられることには明らかな違い変化を感じます。また以前はときどき見かけたスポーツ選手(サッカーや野球)などがないことも時代の変化でしょうか。フィギュアスケートや体操、卓球選手などあってもとおもいますが‥。

 今年の流行語大賞に平昌オリンピックのカーリング部門で活躍した選手たちが多用した会話、「そだね」が選ばれました。北海道選出のチームの皆さんの息の合ったチームワークと「そだね」を連発しながら団結をつよめながらの動きに思わずひきこまれてしまいました。また休憩時を「もぐもぐアワー」と称してお菓子などをぱくついて体力補給に努めるなどもTV画面からその和やかさが強く感じられたことが思い出されます。和の美しさに楽しさと大切さをふんだんに教ええてくれたのが「そだね」でありそれに多くが共感共鳴し流行語大賞となったのですね。同時に昨年選ばれた「忖度、そんたく」が再び年間賞に入っていることは相手の気持ちを尊重することの大切さをより強く願望している気風のあらわれといえるのではないでしょうか。

 「嘘は泥棒の始まり」との諺があります。希望や期待に添えないことがあるとしても嘘のない、人に信頼される人に育って欲しいことを願います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

①第49回 新潟県ジュニア美術展

上記展に応募の結果3歳児部門にうさぎ組のMさんの
左図作品(表題:恐竜)が奨励賞に入選しました。

②毎日新聞社主催

「第37回全国児童画コンクール」に(原信関屋店)経由で応募の結果:優秀賞にぞう組のYさん、入選にぞう組Tさんの作品がそれぞれ入りました。同作品は原信関屋店に1月5日~1月11日に展示の予定です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

園庭の雪椿|2018年12月

 園庭の雪椿が開花するころになると、毎年のことながら今年も残り一か月と少なくなったことに、今更ながら月日の経過の速さに思いが至ります。今年の新潟地方のこれまでは自然的には大雨・洪水・地震・台風もなく、また今のところ木枯らしの到来もなく穏やかな晩秋です。

 「縄跳び」 11月30日(金)、年恒例の「縄跳び大会」でした。年長・年中の皆さんによる縄跳びの跳ぶ回数を競ったわけです。年長の皆さんは昨年経験しているのでそれを思い出し練習を重ねて熟練度を高めているわけです。年中のぱんだ組の場合ほとんど初体験だけに、まず縄跳びの基本的姿勢と動作の理解、縄を飛び越すそれに合わせて体を跳び動かす、ただそれだけのことですがひと月ほど前の初めの頃は、一回一回またぐようにして縄を飛び越えていたのが大方はそれなりに跳べるようになってきました。跳ぶ回数が20回程度まではまだ体や感覚が理解してない状況、大体50回程度になると大体呑み込んだ状態でしょうか。 100回を超えるようになればほぼ基本的な動作を呑み込んだと言えるでしょう。あとは練習を積み重ねることで効率よく美しく回数多く跳べるようになります。

 今回ぞう組の2名が1000回で一位に並びました。1000回でそれ以上は時間も体力の消耗もきついので、ドクターストップではないが、1000回で打ち止めとしております。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ハローウィン & 作品展|2018年11月

 10月31日はハローウィンの日。キリスト教徒でもない日本人に大うけし大げさに反応するキリスト教関連行事はクリスマス・バレンタイン・そしてこのハローウィンではないでしょうか。それというのもデパート等商戦主導の売り上げ拡大の大目玉なのですね。

 ハローウィンの場合は死者が生き返り復活して家庭を訪問、訪問された家は菓子など振舞って接するということのようですが、死者がこの世に再来する仏教のお盆と共通もあり、ハローウィンの場合死者の復活と一緒に悪魔や死体がそのまま生き返るゾンビなど好き勝手な仮装でおおっぴらに街歩きできるのがうけるのでしょうか。年々加熱している。

 11月3日(土)は文化の日。それに合わせて当園では年間園行事イヴェント、作品展物品販売などのバザー実施の予定です。ぞう・ぱんだ・うさぎ・こあら・ひよこ各組の園児・担当職員は連日制作準備に大奮闘大車輪‥。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 食内容の変化から全国的に近年コメ離れが進行している。量質共にコメに関しては新潟県は日本一の横綱の地位を自負していただけにショックは大きく県人としても大いに気になる話。

 10月11日(木)、3歳以上の皆さんの保育参観日。新潟県JA(農協)さんから材料とやり方のご提案とご提供をいただきましたので、保護者園児共同の「おにぎり造り」の時間としました。

 農協さん提案の下のイラスト入り説明に従って、紙コップ、サランラップをを使用しての「おにぎり」造りをしていただきました。

 ①紙コップ8分目ほどにご飯を入れ、②コップにラップをかけてゴムで止め適当にコップを横にゆすり、③コップの中のご飯が丸くなったら出来上がり。

 保育参観ご参加の皆さんいかがでしたでしょうか。

 なるほどこんな方法ならば園児達にも楽しく簡単に「おにぎり つくりを楽しむことが出来ます。

 お勤めの事情でこの参観日の数日後に台湾移住のため退園される「Kさん母子」のご様子に眼が行きました。台湾でのご無事とご健勝を心からお祈りします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

いも掘り遠足|2018年10月

 9月28日、お陰様で無事におわりました。ご参加の皆様のご協力、心から感謝いたします。

 雨にたたられる遠足ほど切なくみじめなことはありません。特にいも掘り遠足の場合、収穫予定のイモの始末の問題が残るだけに単に行く先変更や中止だけで事がおわりません。それだけに余計に気になるのです。今回もまいどのことながら好天にめぐまれました。夏から秋に移る季節の変わり目の不安定な時期だけに全くありがたいことです。

 いもほり遠足、いもほりの楽しさはいかがでしたか、ほとんどの皆様はこんな機会でもなければ大地に親しむ機会がないのではないでしょうか。

 さっそくあくる日に食してみました。ほくほく感は十分ですが甘みが今一でした、が何日か風光にあてればそれも十分になるはずです。

 テレビのはなしですが、日本訪問のある外人(ヨーロッパ系)が再来日訪問の楽しみお目当ての一つが「さつまいも」のほくほく感と食感のことを強調しておりましたが、‥‥わかりますね。

 いもの話を少し掘り下げてみましょう。

 いもの漢字は現在「芋」の字だけになっておりますが、昭和一桁の園長の感覚ではこれが何とも気になって仕方がないのです。

 現在 いもを漢字一文字で表すと芋になりますが本来「芋」は「長芋やサトイモ」のことで糸を引きかゆくなる類のイモのこと。原産地がインドネシア首都ジャガタラ由来のジャガイモの場合は馬鈴薯ともいいますがその「薯」となり、さつまいもは甘藷と書いたので「藷」とそれぞれ書き分けていた。なお、九州地方ではさつまいものことを「カライモ」と呼んでいる。「カライモ」のカラは「唐天竺・カラテンジク」のカラで今の中国の古い時代の国名、「天竺」はインドの古い呼名であることはご承知のとおり。  

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

県立自然科学館見学

 好天に恵まれた9月14日(金)、うさぎ・ぱんだ・ぞう組は鳥屋野潟湖畔の県立自然科学館を訪問見学しました。

 TV番組の題名ではないがこの地球世界は不思議に満ち満ちている。地球が誕生してから46億年、人類らしきものが発生したのは数百万年前のこと。地球の内部は6,000度の高温なマグマに満ちている。その表面部の厚さ数十キロ程の地殻の上が今の地球の世界だ。

 科学する心、そんなキッカケの下地になれば大いに結構けっこうなことですが‥‥。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

平成最後の夏が終わります|2018年9月

 アメリカを偉大な国にする(To make America great)を公約にして大統領選挙に勝利し米国大統領就任したドナルド・トランプ氏、彼が大統領になってからの米国は一段と落ち着きと品位が薄れ騒しくなってきた。オバマ大統領時代のアメリカとはえらく変わってしまったものです。

  アメリカの国際的に落ち着きのない姿勢と無関係なはずですが、平成最後の今年の日本の夏の暑さはどうしたもんでしょうか。天候までも異変続きなのでしょうか。連日、猛暑日や熱中症などの単語がこれでもかこれでもかと耳にはいってくる。

  新潟地方の最高気温が40.1℃を記録、気象観測史上初めての記録だそうだ。そんな高温記録と大いに関係相まってか今年の台風の発生は早くて多い。21号が発生している。今後の動向が大いに気になる。台風の本格シーズンの二百十日がこれからというのにである。

  幸い地震、台風や豪雨による大規模災害が近年すくなかっただけにこれからも平穏をねがうばかりです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

第38回相撲大会

 8月1日(水)、年恒例の相撲大会。園児たちはそれぞれ頑張りました。3歳未満児の皆さんは相撲の意味が呑み込めてないまま押し込まれて勝負が終わるのが多い。年中・年長ともなるとそれなりに力が入ります。土俵が狭いため勝負が予想外な結果になることが多い。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

お店屋さんごっこ

 8月31日(金)、年恒例行事の「お店やさんごっこ」・年長ぞう組さんが祭り法被を着て売り手になり、いらっしゃいませ、と掛け声あげて商品売りや、魚釣りなどのゲーム遊びを誘います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

季節とはいえ連日うだるような暑さ続きにはうんざりします。|2018年8月

 でも園児たちは毎日感心するほどにぎやかです。そんな元気な楽しい様子の一部ですが、写真映像でおとどけします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

夕涼み会

 毎年7月の最終金曜日は年長児の皆さんの思い出つくりの日。自分たちで調理の一部をしたり、夜の街を探検散歩したりと、するのです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

夏至も過ぎ、平成最後の年も半ばになりました|2018年7月

  去る6月5日夕刻のNHKTV番組「シブ5時」で赤沢保育園に関しての放映がありましたがご覧になりましたでしょうか。時間が時間だけにご覧できなかった方も多かったかと思います。

  東京からわざわざ二回も新潟に出張採録のねらいは、「赤沢」が日本最初の保育園であることには違いないのですが、実はそれは2の次で、本当の目的は保育園の「園歌」がねらいだったのです。聞いてみないと判らないもんですね。

  園歌の歌詞に「明治」があり港や汽笛の言葉があり、それらがねらい目だったのです。

  今年は明治維新にさきだって長﨑、神戸、横浜、函館、新潟の5港の外国船に対する開港150年目に当たるため、それに因んだ話題の一環ということだそうです。

  園長の談話はお愛想の付け足しで園児たちが元気よく園歌を合唱するシーンが本命だったようです。

  「しぶ5時」は全国放送ですので「赤沢保育園園歌」が全国に鳴り響いたわけです。

  さっそくあくる日に長崎県庁「こども未来課」から電話が入り、「赤沢」の歴史についての質問がはいりました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

  6月16日(土)、会場は 日和山小学校の室内体育館をお借りしての年恒例の運動会を開催致しました。

  よちよち歩きのひよこ組さんからお父さんお母さん、祖父母の皆さんにもご参加頂いての「大運動会」、予定通り楽しく終了いたしました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

お蔭様で創立128年を迎えます|2018年6月

  園庭のバラが見事に開花、初夏到来をしっかりと教えてくれます。

  明治23年(1890)6月1日に「赤沢保育園」は誕生いたしました。

  明治23年創立者赤澤鍾美(あつとみ)はそれまで小学校教員をしておりましたが、小学校課程の教場を自宅に設立し「静修学校」と命名しました。

  明治20年当時、小学校の入学率は5人に一人程度で政府がいくら力んでも当時の一般家庭は子どもを朝から弁当持参で月謝を払って(大正末期まで公立小学校は有料だった)小学校に通学できる家庭は少なかった。年齢、通学時間や期間も選択自由な「静修学校」は予想以上に盛況だった。ところが通学生の中には勤務・奉公先の赤ん坊や幼い弟妹を背負ったままの生徒が少なからず見受けられた。鍾美はそれら幼児を一室にまとめて鍾美の家族がその世話をして生徒の受講の便をはかった。それが保育のはじまりとなった。その幼児保育の好評もあって静修学校の運営は発展した。やがて子どもだけを見てほしいとの要望もあり鍾美はそれにも応じた。

  明治・大正・昭和へと時代の推移とともに小学校への入学率も向上し、それにつれて静修学校の入学生は減少、昭和12年鍾美の死去とともにその歴史を閉じ、幼児保育が現在までに至っている。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

いかのおすし

  5月の大型連休明けの新潟市は、とんでないショッキングな事件、しかも最悪な結末に見舞われました、

  市内小針小学校2年生大桃たまきちゃんの事件ですが、しかもその犯人がたまきちゃんと目と鼻の先の近くの永年の住人とのことには耳を疑いました。

  危険な変質者や異常者の悪の手に乗らないようにと保育園では、上記の「いかのおすし」かけことばを繰り返し子どもたちの耳にとどけております。たまきちゃんも繰りかえし耳に口にしていたことでしょう。

  しかし実際問題として人は頭の中では何を考えようと自由です。いかなるトッピナ変った言動をする人であっても、それが法の範囲内であれば自由であり問題にすること出来ません。変なおじさんでもおばさんでも人それぞれ自由です。変わったお兄さんやお姉さんがいてもそれだけなら話だけの問題です。変な行為をやるがどうかを事前に見分けることはできない話。

  そうは言っても子どもを守るためにはどうすればよいのでしょうか。究極の防御法は「子どもを決して一人にしないさせない」ことにつきるのではないでしょうが‥。難しい問題です。

  連休明けのもう一つの悲しい出来事、五頭山連峰松平山での市内北区の父子遭難事件。

  昨年9月の園だよりで「護摩堂山ハイキング」をお勧めしたこともありで一言触れます。まず松平山と護摩堂山とでは難易度が大違いです。ズック靴と一食の食糧、一年生の父子連れ「護摩堂山」なら楽しいハイキングです。残雪の千メートル級のしかも地元の人も殆ど登らない松平山をなぜ選んだのか残念でなりません。

  山は高度に関係なく侮ってはいけません。特に降雪地帯の春山の道は融雪の関係で年間を通して最荒れの状態です。

  山は高低に関係なく危険と背中合わせです。低山歩きといえども慎重に信頼ある情報・経験者の助言確認が必須です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 新年度最初のメーン行事の遠足でしたが残念ながら天候不良のため県立自然科学館へと行く先変更。せっかくの「とん汁」も今回は楽しむことが出来ませんでした。他の団体さんも多いため館内の展示品や装置を落ちついて楽しむことが出来なかったことがこころのこりでした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー