投稿者「akzw-hoiku」のアーカイブ

写真の撮り方のポイント

卒園式や入学式、春の行楽に出かける機会も増えるこの季節、スマホやカメラを使って写真を撮る機会も増えることと思います。私自身、写真が趣味でしばらくプロの写真家に習っていた時期もあるので、その時に知って学んだことで「これは役立つ」と思うポイント、その中でも特に人物を撮ることに絞って今日は皆さんにお伝えしようと思います。

① 日の丸構図で撮ろう – 被写体を写真のど真ん中に配置して撮る写真の構図は良くない、と一般的に言われていた時期がありますが、素人はむしろ日の丸構図で撮るべきです。写真の主人公となる被写体を写真のど真ん中に置くことで、その写真から「何が撮りたかったのか?」が明確に伝わるのです。特に人物を撮影する際は自分が一番撮りたい人を構図のど真ん中に配置することで、だれが見てもその写真の主人公が明確にわかる、というわけです。カメラの機能でグリッド線を表示しておいても構図が取りやすくなるのでお勧めです。

② 明るいところで撮ろう – 最近のカメラはとても性能が良いので暗い所でもそれなりに写真が撮れるのですが、できれば写真は明るい光が十分に降り注いでいる場所で撮るのが一番です。特に人物を撮る際は光が十分にある場所で撮ると肌色がきれいに撮れます。ただしカメラの設定によっては明るすぎる場所だと「白飛び」という写真が白くなりすぎてしまう現象が起きてしまったり、日差しが強い夏場の屋外だと顔に陰影が濃く出すぎてしまう場合もあるので、そんな時はあえて日陰を選んで撮ってみたり「反逆光」を利用すると上手に撮れます。「反逆光」とは真後ろから光がくる「逆光」よりも少し光の位置が斜めにずれている状況です。

③ 水平な写真を撮ろう – 傾けた構図で撮られた写真もおしゃれだったりするのですが、意図しない写真の傾きは不安定な印象を見る人に与えてしまいます。よく近くの建物や電柱などの線に合わせて水平にしたつもりが、実際に撮れた写真を見ると傾いていることがあります。カメラを持つ人とその建物の位置の関係で必ずしもその建物の線が写真の中で垂直になるとは限らないので、あくまでも被写体が水平になっていることを意識しましょう。カメラの機能によっては水平線を表示できるものもあるので、利用するのも一つの手かもしれません。

以上、3つの点を意識するだけでも写真はぐんと良くなります。でも意識するあまりにシャッターチャンスを逃してしまうこともあるので、そのあたりはほどほどに、ということで、記念の一枚を撮ってみてください。

 

 

ひよこ組さん、なにしているの~?

早いもので、今年度も残り1ヶ月となりました。

すくすくと成長したひよこ組の子どもたち。お友達と仲良く遊んだり、給食を自分で食べたり、言葉が少しずつ増えてきたり、トイレに喜んで行ったり…と入園当初よりぐーーーんとお兄さん、お姉さんになりました!

このメンバーで過ごす残りの時間、たくさん遊んで楽しい毎日を過ごしていきたいです!

笑顔の効能・立腰の効果

みなさんは今日一日どれだけ笑いましたか?「笑う門には福来る」先日行われたかるた大会のことわざかるたにもあるように、笑いには多くの良い効果があるとされています。一説には笑うことで平均寿命が7歳延びるとか?実際のところはわかりませんが、笑うことで免疫機能がアップしたりストレスを軽減させるホルモンが分泌されることも医学的に分かっているようです。

正月休み明けに保育園の先生から「休み中は具合が悪くなった。家にいても全然笑わないもの。でも保育園に来て子どもたちと一緒にいれば自然と笑って元気になった。」という話を聞きました。実際に私もまったく同じことを感じていたので、改めて笑いの効果を認識しました。自分自身が笑うことも大切ですが、周囲の笑顔、とくに子どもたちの笑顔や笑い声にはとりわけ大きな効果があるように感じます。

ところで我々人類は笑う動物だけど、ほかの動物って笑うの?と思い調べてみたところ、笑う動物は我々人間と同じ類人猿のみだそうです。よく犬や猫が笑っている写真を目にしますが、あれはたまたま笑ったような表情を見せているだけで感情が表現されているわけではないようです(ちょっと残念・・・)。

我々人類に与えられた「笑う」という素晴らしい機能。これを有効に活用しない手はありませんね!みなさんもたくさん笑って健康と幸せを手に入れましょう。(ちなみに作り笑顔でも効果が得られるそう。)

おなじく先日行われたかるた大会で子どもたちがかるたを始める前にしていた「立腰(りつよう)」についてです。「立腰」とは読んで字のごとく腰の骨を立たせて座る姿勢のことで、心身に良い効果があるとされています。長年赤沢保育園で子どもたちとかるたをしている先生方から聞いた話ですと「立腰」の姿勢をとることで、それまではざわざわと落ち着きのなかった子どもたちもしっかりと人の話を聞く姿勢ができる、とのことです。姿勢を正すことで内臓の働きや血流が良くなるため頭もスッキリし集中力が高まる、ということのようです。

みなさんも日頃から家族やお友達とたくさん笑い、集中しなければならない場面ではなるべく立腰の姿勢を心がけ、これからも心身ともに健やかに過ごしていただけたらと思います。

こあら組さん、なにしているの~?

いつも元気なこあら組。
早いもので、あと2ヶ月で終わりです…。春からたくさんのことを経験し、色々な遊びを体験しました。

春、秋は園庭で虫やミミズ探しに夢中になり、夏はプール遊び。冬は雪遊び!!をやりたかったのですが、まとまった雪が降らず…その分室内で新聞紙や緩衝材で様々な感触を楽しみました。
うさぎ組への進級に期待を膨らませつつ、残り2ヶ月、いっぱい、いっぱい、遊びたいと思います😊😊

ネット依存、ゲーム依存

年末年始、家にいる時間も長くなるため、子どもたちが動画を観たりゲームで遊んだりする時間も必然的に増えてしまうことになります。皆さんのご家庭では子どもがインターネットやゲームで遊ぶ場合に何か決め事を設けていますか?それとも好きにさせていますか?大人の我々でさえ気づけばおすすめ動画に何時間も見入ってしまったりすることもあるので、子ども自身に自制を強いるのはだいぶハードルが高い話になってくるかと思います。

かくいう私も子どもが小さい頃は「ゲームをしていると大人しいから」という理由で好きにゲームをさせていました。もちろん「ゲームばかりしないで早く寝なさい」などとガミガミ叱りゲームを取り上げることもありましたが、そんなものは焼け石に水。数日間はかろうじて効果が見られたとしても、すぐに元通りになってしまい、気づけば息子は自他ともに認めるゲーマーへと成長しました。

ふと不思議に思うのは、ゲームにはまるのはなぜ男の子ばかりなのでしょうか?統計的に見てもゲームにはまるのは男性が多く、女性はSNSに依存する傾向があるそうです。情報端末は一人1台、大人も子どももインターネットとは切っても切れないご時世になってしまいましたが、つい先日タレントのふかわりょうさんの手記が目に留まりました。「いいねなんて、いらない」と題した文章には『人の「いいね」よりも自分の「いいね」がひとつあればいい。』といったことが書かれているのですが、このところ私たちの日常の行動も本来の目的を離れ無意識にSNSに支配されているのでは?と感じることが多かったので、彼の意見には大きく頷いてしまいました。

赤沢保育園の子どもたちがかるたに興じている様子を見て思うこと。それは我々の生活にまだインターネットやテレビゲームが入り込むずっと以前から続くアナログな遊びで、やっている当人たちもさることながら、周囲にも笑いや感動を巻き起こします。そこにはプログラミングやAIでは到底作りこむことのできない奇跡やハプニングも起きます。単純だからこそ誰もが楽しめるこのかるた遊びに、年末年始の家族みんなの時間を充ててみるのも良いかもしれません。

うさぎ組さん、なにしているの~?

新年に向けて、みんなでワクワクしながらカラフルな神社の鳥居を作りました!赤、青、黄色…いろんな色の画用紙をちぎってペタペタ貼る作業に、子どもたちは大はしゃぎ。「もっとここに貼りたい!」「次はこの色にしよう!」なんて声が飛び交いながら、小さな職人さんたちが大活躍です!

みんなのアイデアと工夫がぎゅっと詰まった鳥居は、明るくて元気いっぱいの仕上がりに!完成した鳥居をくぐる瞬間が今からとっても楽しみですね♪
完成した鳥居は年明けに園内に飾りますので、ぜひ楽しみにしてくださいね〜

ミナトテラスだより1月号

2024年は大変お世話になりました。「赤沢ミナトテラス」という素敵な名前やロゴデザインを保護者の皆さまに作っていただき、その場所で保育園を取り巻く地域の方々や卒園された方々、様々な人との出会いや繋がりが生まれました。来年もゆっくりなペースにはなってしまいますが、少しずつ皆さまに楽しんでいただけるような企画をしてまいりますので、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

「LOVE 自分 子育て」

つい数日前、インスタで子どもを負ぶっておもちゃが散らかった部屋で一心不乱に謎の踊りを踊る女性に目が釘付けになりました。リンクをたどっていくと、その女性は「ママ界のエンターテイナー」バブリーたまみ、という人だと知り、私はすぐさま彼女の著書「LOVE自分子育て」を買って読んでみました。読み終えて感じたこと、それは「もしこの本を自分が子育てをしていた頃に読んでいたなら、ひょっとすると自分の人生は変わっていたかもしれない」ということでした。書かれている内容のすべてに同感できるし、すべてが納得のいく理論です。なるほど当時の自分はそういう思考だったからあんなに怒りや悲しみに満ち溢れていたのかと、今さら何が変わるわけでもないけれど、当時の自分に向かって「大変だったね」と労いの言葉をかけてあげたくなりました。しかしこの本には、私のような子育てが終わってしまった世代に向けても「おじいちゃん、おばあちゃん」になるための心構えが書かれています。これは実に参考になります。私がおばあちゃんになった日にはぜひ活用したいと思います。

おそらくみなさんの中にもこの本を読まれた方が多くいらっしゃることと思いますが、この本は子育てに関してのノウハウが書かれているわけではなく、いかに自分の置かれた状況を的確に把握し、「自分」をうまく前進させるかが書かれた本なので、あらゆる年代の人が読んでも通じるものがあるように感じます。「自分を嫌いにならない」術は、仕事や周囲の人間関係にも十分応用できるように思います。

もしこの本を読まれたことが無いようでしたら、読むことを強くお勧めいたします。子育て最中の方ならなおのこと、これから子育てをされる方、家庭を持たれる方にはパートナーと一緒にぜひ読んでいただきたい本です。本自体は多忙なママでもサクッと読めるようマンガと対話形式で構成されているので2,3時間もあれば読めてしまいます。(なんならお貸しいたしますので、読みたい方はお声がけください。)

子育てに苦しんでいるママを一人でも多く救いたい、自分のような悲しい経験をする子どもを一人でも減らしたい、一人でも多くのママに笑顔になってもらいたい、ぱっと見お笑い芸人のようないでたちの「バブたま」こと、バブリーたまみさんの熱い思いと愛に溢れた1冊でした。