1日(火) 衣替え:5日頃までに冬制服で!(かけひも、名前を付けてください)
1日(火) 英語で遊ぼう:ぱんだ組
2日(水) 自然科学館見学:ぞう、ぱんだ、うさぎ組(お弁当持参)
4日(金) 体育遊び:ぞう、ぱんだ組
8日(火) 英語で遊ぼう:ぞう組
9日(水) 避難訓練:火災想定
9日(水) 保護者会委員会:議題「バザーについて」16:30~17:30
11日(金) 体育遊び:ぞう、ぱんだ組
14日(月) 体育の日:祝休日
15日(火) 英語で遊ぼう:ぱんだ組
18日(金) 保育参観:(3歳以上児、詳細は後日手紙配布)
21日(月) 体位測定:10月の身長、体重を計測
22日(火) 即位礼正殿の儀:祝休日
23日(水) お誕生会:10月生まれの園児を皆で祝います
29日(火) 内科健診:(全園児10:00~)
30日(水) 園だより、献立表配布

令和元年9月27日、秋の芋ほり遠足、場所:市内江南区酒屋町。絶好の好天気に恵まれました。平成4年の秋から始めた恒例の芋ほり遠足ですがこれまで一回も天候理由で中止や行く先変更したことはありません。変わりやすいものの例えに「人の心と秋の空」といいますが、ありがたいことには今回もその例に関わりなく好天にめぐまれました。
収穫されたさつま芋、品種名は「紅あずま」です。食くされた方、お味はいかがだったでしょうか。
私どもは「サツマイモ」と呼んでおりますが、九州地方の方はそう呼んでないのです。所変われば言い方も変わり「からいも」と呼んでいるのです。辛いどころか甘い味の芋を何でそう呼ぶのでしょうか。その昔、遠い唐天竺(からてんじく)から渡来したからの理由ですね。いもでは他に「じゃがいも」がありますが、この名前の由来も同様にインドネシアの首都ジャカルタ市の古名ジャガタラからです。
そのれいのジャガイモですが、別名馬鈴薯と呼んでおります。馬の首につけた鈴のように根っこに連なっていもがついているからです。


令和元年10月号
