5日(水) 園内かるた大会
6日(木) 餅つき大会:全園児で楽しみます
10日(月) 郵便ごっこ:ぞう組が中心となって手紙のやり取りをする
11日(火) 英語で遊ぼう:ぞう組
12日(水) 体位測定:12月の身長、体重を計測
13日(木) お誕生会:12月生まれの園児を皆で祝います
14日(金) 体育遊び:ぞう、ぱんだ組 *布団カバー洗濯日
18日(火) 英語で遊ぼう:ぱんだ組
19日(水) 避難訓練:(地震)全園児参加
21日(金) 体育遊び:ぞう、ぱんだ組
23日(日) 天皇誕生日:(祝休日)
24日(月) 振替休日:(祝休日)
25日(火) クリスマスお楽しみ会:歌やダンスをして楽しみ、サンタさんからプレゼントを頂く
28日(金) 年末の布団持ち帰り *ぞう組午睡終了
28日(金) 園だより、献立表配布
12/29~1/3まで 年末年始のお休みとなります。どうぞ良いお年をお迎えください。

が開花するころになると、毎年のことながら今年も残り一か月と少なくなったことに、今更ながら月日の経過の速さに思いが至ります。今年の新潟地方のこれまでは自然的には大雨・洪水・地震・台風もなく、また今のところ木枯らしの到来もなく穏やかな晩秋です。
「縄跳び」 11月30日(金)、年恒例の「縄跳び大会」でした。年長・年中の皆さんによる縄跳びの跳ぶ回数を競ったわけです。年長の皆さんは昨年経験しているのでそれを思い出し練習を重ねて熟練度を高めているわけです。年中のぱんだ組の場合ほとんど初体験だけに、まず縄跳びの基本的姿勢と動作の理解、縄を飛び越すそれに合わせて体を跳び動かす、ただそれだけのことですがひと月ほど前の初めの頃は、一回一回またぐようにして縄を飛び越えていたのが大方はそれなりに跳べるようになってきました。跳ぶ回数が20回程度まではまだ体や感覚が理解してない状況、大体50回程度になると大体呑み込んだ状態でしょうか。 100回を超えるようになればほぼ基本的な動作を呑み込んだと言えるでしょう。あとは練習を積み重ねることで効率よく美しく回数多く跳べるようになります。
今回ぞう組の2名が1000回で一位に並びました。1000回でそれ以上は時間も体力の消耗もきついので、ドクターストップではないが、1000回で打ち止めとしております。









平成30年12月号
