現代の名言
人々は生きていく上での基本姿勢・理念・精神、いわゆる人生訓・処世訓・座右の銘的なものを何らかの形でそれぞれ持っているのではないでしょうか。
2月の園だよりでは会津藩の「什(じゅう)の掟」をご紹介しました。什の掟は会津藩士族の子弟が藩制定の学校「日新館」に入学する前の5歳から9歳までの子ども達の精神成長の基本心得として制定され、該当年齢の子ども達は藩の制定した掟を尊重することが義務付けられたわけです。子ども達に対する藩制定の基本心得・座右の銘です。その掟の根元は孔子の教え、論語に基づいた儒学思想です。日本人にとって伝統思想のクラシック中のクラッシック、2000年以上の時間を経ても貴重・有益な教えです。それに異論やケチを付ける意図は全くはありませんが、大方の私どもの心にとってその通りと分っていても母親の小言のように耳にタコで、必ずしもインパクトは強くは響かない場合が多いようです。とは言えそれはそれ万古不易(ばんこふえき=ずっと変わらぬ)の名言です。その素晴らしさを理解し自分自身をその境地に近付けることにこれまでわれわれの多くは努力して参りました。
子育てに連日奮戦中の皆様にとって名言など関係ない思われるかもしれません。日頃はそれでよろしいかと思います。しかし、毎日の生活の態度や判断基準としては古今東西の名言が数多くあります。たまたま目にした新聞の特集や著作物の中から幾つか拾い出してみました。ご参考になれば幸です。
世界の現代の名言
人はそれぞれ事情を抱え、平然と生きている。 作家・伊集院 静
世の中っておれより頭のいい人のほうが多いんだ。 タレント・高田純次
反省することは反省する。でも一度寝たら忘れる。 元プロ野球選手・古田敦也
きみはこれからも何度もつまづく。でもそのたびに立ち直る強さをもっているんだよ。 ドラえもん
常に今日は明日の準備ですからね。今日やったことは必ず明日に返ってくるんです。 水谷豊
タレントや一流のスポーツ選手の言葉は歴史上の英雄・政治家などとはまた一味も二味も違った身近な感覚の分りやすい言葉です。
小さいことを積み重ねるのが、とんでもないところへ行くただひとつの道だとおもっています。 大リーグ選手・イチロー
天才と思えるかのイチロー選手にしても実は一歩一歩刻み積み重ねた努力の結果なのですね。
弱気は最大の敵 元プロ野球選手・津田常実
一歩踏み出せるなら、もう一歩も踏み出せる。 フリークライマー トッド・スキナー
強い者が勝つのではない。勝った者が強いのだ。 元西ドイツサッカー代表・フランツ・ベッケンバウアー
自分が分っていないことがわかるということが一番賢いんです。 哲学者・鷲田清一
成功の反対は失敗ではなく、「やらないこと」だ。 サッカー女子日本代表監督・佐々木則夫
何かを捨てないと前に進めない。 アップル創業者・ステーブ・ジョブス
何か壁に突き当たって先に進めない時は必ず何かが邪魔をしているのです。そんな時その邪魔なものが案外これまで有用だと思っていたものかもしれない。思い切って何もかもきれいにしないと前進できない。IT業界において常に世界の最先端を走っていたいかにもジョブス氏らしい言葉。
家をきれいにする、約束を守る、お礼の手紙を書く、そういう基本をきっちり続けることが、自分の型の基本を作ってくれたと思っています。 タレント・笑福亭鶴瓶
この世に生を受けたこと。それが最大のチャンスではないか。 F1レーサー・アイルトン・セナ

孫出番 それだけで涙のお遊戯会 孫バーバ
おむつパンツのひよこ組さん、たどたどしい足どりでステージに並ぶ様子を見ているだけで心が和みます。そしてその動きにハラハラ・ドキドキ・ウルウルで目が離せません。他人の子どもでもそうですから自分の子どもだったり孫だったりとなると血圧が心配の方はどうぞお気をつけ下さい。今子ども達は毎日一生懸命練習に励んでおります。真剣に練習に打ち込む子ども達の姿は一段と輝いて見えます。
当日遠方から車の方々の駐車場の件ですが、これまで豊照小学校職員駐車場を借用しておりましたが、今年は同校創立記念行事のためお借りすることが出来ません。駐車は各人の責任でよろしくお願いします。保育園周辺の路上駐車は絶対されないようお願い致します。
