- ・七夕の伝説を聞いたり、宇宙や星に関心を持つ
- ・水遊びやプール遊びを通して水に関心を持つ
- ・暑さに負けないよう栄養のある食事をし、水分をしっかり摂る
2日(金) 体育遊び:ぞう、ぱんだ組
6日(火) 七夕お楽しみ会:笹を持ち帰ります
7日(水) ジャンボスイミング(ぞう、ぱんだ組8:50までに登園、時間厳守)詳細別紙
8日(木) ジャンボスイミング(ぞう、ぱんだ組8:50までに登園、時間厳守)詳細別紙
13日(火) 英語で遊ぼう:ぞう組
14日(水) ジャンボスイミング(ぞう、ぱんだ組8:50までに登園、時間厳守)詳細別紙
15日(木) ジャンボスイミング(ぞう、ぱんだ組8:50までに登園、時間厳守)詳細別紙
16日(金) 体育遊び:ぞう、ぱんだ組
20日(火) 英語で遊ぼう:ぱんだ組
21日(水) 避難訓練:火災を想定(全園児参加)
22日(木) 海の日:祝休日
23日(金) スポーツの日:祝休日
27日(火) 英語で遊ぼう:ぞう組 *体位測定:7月の身長、体重を計測
28日(水) お誕生会:7月生まれの園児を皆で祝います。
30日(金) 納涼お楽しみ会:ぞう組参加(*詳細は後日手紙配布)
30日(金) 園だより、献立表配布

新潟県の都市緑花センターが主催する「にいがた緑のじゅうたんプロジェクト」に応募したところ、赤沢保育園はモデル園に選ばれました。6/14にはさっそく緑花センターの方々にご指導していただきながら、みんなで芝生の苗を植えました。

今はダンゴムシやカタツムリばかりの園庭も、芝生を植えることでバッタなどの違った昆虫もやってきます。園庭遊びの際も砂埃や泥で靴が汚れることもないし、裸足で芝生の上を歩くこともできます。
夏の間は養生のために園庭遊びができなくなりますが、ちょうど暑くなってくる頃なので、2階テラスで水遊びが始まります。夏が終わるころには園庭一面が緑のじゅうたんになる予定です。
2階テラスではプランターできゅうり・ゴーヤを栽培して、緑のカーテンにする予定です。良いお天気が続いてるおかげで、きゅうりの成長がとても早く、先日よりみんなできゅうりの収穫をして、収穫したキュウリを給食で出してもらっています。

自分たちでお世話をしたきゅうりを自分たちの手で収穫して食べるのは、きっと子どもたちにとっても印象深い経験になってくれていることと思います。

新型コロナウイルス感染症が拡大して以降、中止していた登園時の朝の準備ですが、7/5(月)より再開する予定です。詳細についてはクラス担任よりご連絡いたします。
朝の忙しい時間ではありますが、ご協力の程、どうぞよろしくお願いいたします。



今月はひよこ組の植松先生です。
植松先生は保育士歴45年の大ベテラン。
平成24年から赤沢保育園で働いています。
保育のモットー:ひとり一人の子どもに寄り添いたい。子ども自身が常にストレートに感情を表現できる相手でありたい。保育士は子どもの命や人格形成にかかわる重要な役目でもあり、過去を振り返れば「あの時はあれで良かったのかな。」と後悔することばかり。自分が担任した子どもたちが大人に成長してから訪ねてきてくれたりすると、とても嬉しく、その反面、日々の保育をちゃんとやらなければならないなと身の引き締まる思いです。
好きなもの:犬、犬が大好きなので、将来は保護犬の活動がしたい。
目標の人:亡くなった母、母は昔の人だったのでとても働き者で、すごく優しかった。そんな母を見習いたいけど、なかなか思うようにはいきません。
今は5人の孫たちに囲まれて幸せです。いつか母のようになれればいいなと思っています。
令和3年7月号
