2日(金) 保護者会委員会:委員の方は夜7時に集合(バザーの最終準備と確認)
2日(金) *布団カバー洗濯日
3日(土) 作品展、バザー:園児の作品は各保育室に展示。
6日(火) 英語で遊ぼう:ぞう組
8日(木) 避難訓練:(火災)全園児参加
13日(火) 英語で遊ぼう:ぱんだ組
15日(木) 七五三お宮詣り:金毘羅神社に参拝(ぞう、ぱんだ、うさぎ組参加)
16日(金) 体育遊び:ぞう、ぱんだ組 *布団カバー洗濯日
20日(火) 英語で遊ぼう:ぞう組
21日(水) 体位測定:11月の身長、体重を計測
22日(木) お誕生会:11月生まれの園児を皆で祝います
23日(金) 勤労感謝の日:(祝休日)
27日(火) 英語で遊ぼう:ぱんだ組
29日(木) 体育遊び:ぞう、ぱんだ組
30日(金) 縄跳び大会:ぞう、ぱんだ組
30日(金) 園だより、献立表配布

10月31日はハローウィンの日。キリスト教徒でもない日本人に大うけし大げさに反応するキリスト教関連行事はクリスマス・バレンタイン・そしてこのハローウィンではないでしょうか。それというのもデパート等商戦主導の売り上げ拡大の大目玉なのですね。
ハローウィンの場合は死者が生き返り復活して家庭を訪問、訪問された家は菓子など振舞って接するということのようですが、死者がこの世に再来する仏教のお盆と共通もあり、ハローウィンの場合死者の復活と一緒に悪魔や死体がそのまま生き返るゾンビなど好き勝手な仮装でおおっぴらに街歩きできるのがうけるのでしょうか。年々加熱している。
11月3日(土)は文化の日。それに合わせて当園では年間園行事イヴェント、作品展物品販売などのバザー実施の予定です。ぞう・ぱんだ・うさぎ・こあら・ひよこ各組の園児・担当職員は連日制作準備に大奮闘大車輪‥。



食内容の変化から全国的に近年コメ離れが進行している。量質共にコメに関しては新潟県は日本一の横綱の地位を自負していただけにショックは大きく県人としても大いに気になる話。
10月11日(木)、3歳以上の皆さんの保育参観日。新潟県JA(農協)さんから材料とやり方のご提案とご提供をいただきましたので、保護者園児共同の「おにぎり造り」の時間としました。
農協さん提案の下のイラスト入り説明に従って、紙コップ、サランラップをを使用しての「おにぎり」造りをしていただきました。
①紙コップ8分目ほどにご飯を入れ、②コップにラップをかけてゴムで止め適当にコップを横にゆすり、③コップの中のご飯が丸くなったら出来上がり。
保育参観ご参加の皆さんいかがでしたでしょうか。
なるほどこんな方法ならば園児達にも楽しく簡単に「おにぎり つくりを楽しむことが出来ます。
お勤めの事情でこの参観日の数日後に台湾移住のため退園される「Kさん母子」のご様子に眼が行きました。台湾でのご無事とご健勝を心からお祈りします。



平成30年11月号
