3日(火) 七夕飾り付け(朱鷺メッセ・ぞう組) *英語で遊ぼう:ぱんだ組
4日(水) ジャンボスイミング(ぞう、ぱんだ組8:50までに登園、時間厳守)
5日(木) ジャンボスイミング(ぞう、ぱんだ組8:50までに登園、時間厳守)
6日(金) 七夕楽しみ会:笹飾りを持ちかえります
10日(火) 英語で遊ぼう:ぞう組
11日(水) ジャンボスイミング(ぞう、ぱんだ組8;50までに登園、時間厳守)
12日(木) ジャンボスイミング(ぞう、ぱんだ組8;50までに登園、時間厳守)
13日(金) 体育遊び:ぞう、ぱんだ組
16日(月) 海の日:祝休日
17日(火) 英語で遊ぼう:ぱんだ組
19日(木) 体位測定:7月の身長、体重を計測
20日(金) お誕生会:7月生まれの園児を皆で祝います
24日(火) 英語で遊ぼう:ぞう組
25日(水) 避難訓練:火災を想定(全園児参加)
26日(木) 体育遊び:ぞう、ぱんだ組
27日(金) 納涼お楽しみ会:ぞう組参加
30日(月) 園だより、献立表配布
31日(火) 英語で遊ぼう:ぱんだ組


去る6月5日夕刻のNHKTV番組「シブ5時」で赤沢保育園に関しての放映がありましたがご覧になりましたでしょうか。時間が時間だけにご覧できなかった方も多かったかと思います。
東京からわざわざ二回も新潟に出張採録のねらいは、「赤沢」が日本最初の保育園であることには違いないのですが、実はそれは2の次で、本当の目的は保育園の「園歌」がねらいだったのです。聞いてみないと判らないもんですね。
園歌の歌詞に「明治」があり港や汽笛の言葉があり、それらがねらい目だったのです。
今年は明治維新にさきだって長﨑、神戸、横浜、函館、新潟の5港の外国船に対する開港150年目に当たるため、それに因んだ話題の一環ということだそうです。
園長の談話はお愛想の付け足しで園児たちが元気よく園歌を合唱するシーンが本命だったようです。
「しぶ5時」は全国放送ですので「赤沢保育園園歌」が全国に鳴り響いたわけです。
さっそくあくる日に長崎県庁「こども未来課」から電話が入り、「赤沢」の歴史についての質問がはいりました。

6月16日(土)、会場は 日和山小学校の室内体育館をお借りしての年恒例の運動会を開催致しました。
よちよち歩きのひよこ組さんからお父さんお母さん、祖父母の皆さんにもご参加頂いての「大運動会」、予定通り楽しく終了いたしました。


平成30年7月号
