1日(金) 体育遊び:ぞう、ぱんだ組
5日(火) 英語で遊ぼう:ぞう組
6日(水) 交通安全教室:10:00~全園児参加
8日(金) 避難訓練:地震想定(全園児参加)
12日(火) 英語で遊ぼう:ぱんだ組
13日(水) 自然科学館見学:ぞう、ぱんだ、うさぎ組(お弁当持参)後日手紙配布
15日(金) 体育遊び:ぞう、ぱんだ組
18日(月) 敬老の日(祝休日)
19日(火) 英語で遊ぼう:ぞう組
20日(水) 体位測定:9月の身長、体重を計測
21日(木) お誕生会:9月生まれの園児を皆で祝います
23日(土) 秋分の日(祝休日)
26日(火) 英語で遊ぼう:ぱんだ組
28日(木) 園だより、献立表配布
29日(金) 秋の芋掘り遠足:「江南区酒屋町」の畑で、保護者同伴

今年は8月11日が国の休日「山の日」でしたが、8月は暑さの真っ盛り、3000メートル級のアルプス連峰ならともかく手近の山に行くには暑すぎます。暑さも一段落のお彼岸過ぎ頃から紅葉までが気候も比較的安定し山歩きに快適です。
子どもたちも3歳前後になると大人の予想以上に歩行力があります。またそのころから体力・脚力の基礎が決まります。5歳くらいになると大人顔負けに歩けるようになります。
ふもとから登り始めて頂上に達して下山帰着する。始めと終わりがわかりやすいので子どもでも達成・完了感ががよくわかる山行きはおすすめしたい。
子ども連れ初心の方へのおすすめコースとして田上町の「ごま堂山」を提案します。
高さが低い(268m)ため頂上の展望は樹木のため今一ですが、入山口に駐車場もあり、歩道の状態・駐車場・道中・頂上脇にもトイレもありで家族連れには便利。頂上近くに軽食処もありで一服利用も楽しそう。登りに要する時間は4~50分くらいでしょうか。
ごま堂山、とにかく緑たっぷりで空気がおいしい。足元も歩きやすいズックでOK、5・6月の新緑や梅雨前後の頂上のアジサイが素晴らしい。帰路、田上の温泉で一風呂は大いに結構ですが、車の運転がかったるくなるのでその点考慮。
ごま堂山はすぐに物足りなくなるでしょう。とその次となると、角田山・弥彦山・とっさか山(胎内市)あたりになるでしょうか。ごま堂山と比べると一段と山らしくなります。コースや持ち物、履物等それなりに事前にお調べになってトライしてください。



(*ごま堂山の写真は田上町パンフレットより)



恒例年中行事の一つ園内相撲大会が8月2日に開かれました。対戦は男女の区別なく各クラス内の勝ち抜き戦。さらに上位者同士の総当たりで決めたりでした。土俵も足元も不安定ですので結果はまちまちで順位はやるたび変わるかもしれません。
大相撲9月場所がまもなくはじまります。再入幕の豊山の活躍が楽しみです。



8月31日は年中恒例行事の「お買いものごっこ」の日です。ぞう組の皆さんがそろいのはっぴを着て売り手となり、その他の組が買い手となっていろいろな手作りの品物の売り買いやゲームなどをたのしみました。
