- ・この一年間成長したことを喜び、進学や進級の準備をする。
- ・草木や花の目を観察して春の訪れに気づく。
- ・たくさんの友達と遊び思い出を作る。
1日(火) 英語で遊ぼう:ぞう組
3日(木) ひな祭りお楽しみ会
8日(火) 英語で遊ぼう:ぱんだ組
9日(水) 年長児交通安全教室 (10:30~)
10日(木) 体位測定:3月の身長、体重を計測します
11日(金) 誕生会:2月、3月生まれの園児を皆で祝います
15日(火) 英語で遊ぼう:ぞう組 *お遊戯会予行練習
16日(水) 避難訓練:火災想定(全園児参加)
18日(金) 体育遊び:ぞう、ぱんだ組
19日(土) お遊戯会:3歳以上児参加(詳細は後日手紙配布)
21日(月) 春分の日:祝休日
22日(火) お別れ会:卒園児人在園児、職員とのお別れ会
23日(水) 体育遊び:ぞう、ぱんだ組
24日(木) 卒園式予行練習 *卒園記念写真撮影(ぞう組)
26日(土) 第131回卒園式:10時開式(詳細は後日手紙配布)
29日(火) 英語で遊ぼう:ぱんだ組
30日(水) 園だより、献立表配布

卒園、入学式シーズンですね。
春のフォーマルな装いを一段と引き立ててくれるのがコサージュですが、いざ探してみると案外自分好みのものが見つからず、ということで、今回はコサージュを手作りしてみました。材料は100円ショップで揃うものなのに、見栄えはお値段以上、想像以上です! コサージュの作り方はネットや動画などでも多数紹介されていますが、とても簡単で2時間もあれば作れてしまうので、こちらでもご紹介したいと思います。

① リボンを50㎝ほどにカットし、リボンの端から縫いはじめます。縫いはじめはギャザーを寄せる反対側のリボンの角から針を入れ2㎝ほどは斜めにギャザーを寄せる側へ向かって縫い、そのあとは端から1~2ミリほどの位置をリボンの端に沿って縫います。(ポイント:縫った部分から少しずつギャザーを寄せるように糸を絞っていくとあとで形が作りやすいです。ギャザーを作る時、強く糸を引っ張ると糸が途中で切れてしまう事があるので、あまり強く引っ張らないように!ミシンで縫う場合は一番目を粗くして縫ってください。)

② 縫い終わりも縫いはじめと同様にリボンの端2㎝ほど手前からギャザーを寄せる反対側に向かって縫います。縫い終わったら糸を引っ張り、リボンにギャザーを寄せてお花の形になるよう整えます。ギャザーが緩んでお花の形がくずれないよう中心部分を固定するようにしっかりと縫い付けます。(ポイント:縫いはじめの斜め三角部分がギャザーを寄せると少し飛び出すので、その部分を花の軸にしてギャザーを寄せたリボンを巻き付けるようにして縫い付けると固定しやすいです。ここでも糸を強く引っ張りすぎると切れてしまうのでゆっくりと慎重に!)
③ リボンの花は好きな数だけ作ります。(今回は色が微妙に違う2色のサテンリボンで3個ずつ、計6個のお花を作りました。オーガンジーなど違う素材のリボンを組み合わせても素敵ですね。リボンの素材や幅に合わせて使うリボンの長さは適宜調整してみてください。)

④ 出来上がったリボンの花にビーズを付けながらそれぞれの花をつなげて最後はリースのように輪にします。糸を通す順番は、花芯の裏側から針を刺し→花芯の表に針を出し→ビーズを通し→花芯表側から花芯の裏側に向けて針を刺し→次の花芯裏側へ~を繰り返し、最後は最初の花の花芯裏側につなげて輪にします。輪にしたら糸を少しずつ引っ張ってふんわりした丸いドーム型になるよう形を整え、形が決まったら糸で固定し、最後にブローチピンを裏側にしっかりと縫い付けて完成です。 分かりにくいところがあったらどうぞご遠慮なくご質問ください!



今月は毎日美味しい赤沢保育園の給食を作ってくださっている西さんです。
好きなこと:フラ(フラダンス)、食べ&飲み歩き、ネトフリで韓国ドラマ
行きたい所:フラワークを受けたハワイ、美味しいものを食べに韓国
一言メッセージ:子どもたちに美味しいと思ってもらえるよう日々頑張って給食を作っています。新しい手作りおやつもどんどん取り入れていきたいと思います。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
おススメ給食メニュー:鶏肉のマーマレード焼き
【材料】
鶏もも肉 :150g
ショウガ・ニンニクのすりおろし(チューブでもOK):少々
しょうゆ :小さじ1
マーマレード :小さじ2
酒 :小さじ⅓
材料に鶏肉を漬けて焼くだけなので簡単です!
令和4年3月号
