- ・秋の自然に触れて元気に遊ぶ。
- ・身近に働いている人の様子を知り、感謝の気持ちを持つ。
- ・作品展を通していろいろなことを体験する。
3日(火) 文化の日:(祝休日)
7日(土) 作品展:園児の作品はエントランスに展示。
10日(火) 英語で遊ぼう:ぞう組
13日(金) 七五三お宮詣り:金毘羅神社に参拝(ぞう、ぱんだ、うさぎ組参加)
17日(火) 英語で遊ぼう:ぱんだ組
19日(木) 避難訓練:(火災)全園児参加
20日(金) 体育遊び:ぞう、ぱんだ組
23日(月) 勤労感謝の日:(祝休日)
25日(水) 体育遊び:ぞう、ぱんだ組
25日(水) 体位測定:11月の身長、体重を計測
26日(木) お誕生会:11月生まれの園児を皆で祝います
27日(金) 縄跳び大会:ぞう、ぱんだ組
30日(月) 園だより、献立表配布

子どもの頃、近所に住む友達に触発されて始めた習い事。でも一月もたたないうちにすぐに飽きてしまい、先生から「練習しないならやめなさい」と冷たく突き放され、親からも『三日坊主』としばらくの間ちくちく言われた記憶があります。おそらく誰もが似たような経験をされたことがあるのではないでしょうか。
ところが近年の脳の研究で、この『三日坊主』が克服できる、という事が分かったようです。三日坊主の対極に位置する『目標に対して最後までやり抜く力』の強い人は『三日坊主』の人と比べて、脳の中の前頭極と呼ばれる箇所の構造が違うのだそうで、その構造は目標設定を細分化する事によって、誰もが『やり抜く力』の強い脳の構造になり、地道な努力ができる人に変われるのだそうです。
その方法とは・・・一つの大きな目標を設定し、ゴールに向かって一気に『やり抜く』のではなく、ゴールまでの道のりを細かく分けて小さなゴールをいくつも設定し、それらを一つずつクリアして最終的に大きな目標を達成する、のだそうです。そう聞くと、それ自体は特に目新しいものでもなく、いわゆる「小さなことからコツコツと」を実践しいているだけですが、実際このやり方で『三日坊主』タイプの脳の構造の人が『やり抜く力』の強い脳の構造の人と同じ目標を達成したという実験結果もあるそうです。
あらゆる分野で成功を収めた人々に共通して備わっているのは、産まれ持った才能や資質でもなければ、知能:IQの高さでもなく、この『やり抜く力』(グリット:Grit)なのだそうです。グリット:Gritとは逆境にめげない『ガッツ』、挫折から立ち直る『復元力』、自ら率先して物事に取り組む『自発性』、何事もやり抜く『執念』の英単語の頭文字を取ったものだそうで、そしてこのグリットの良いところは、いつでも、誰でも、努力を始めれば、比較的短期間でも効果が得られるものなのだとか。
子どもたちの興味や個性などを上手に見極めつつ、一人ひとりに合わせた目標設定をしてあげることで、子どもたちの『やり抜く力』を大きく育て、未来の無限な可能性につなげられたら素晴らしいですね。


赤沢保育園の恒例行事について、より一層の内容向上を目指すため、行事終了後、保護者の皆さまにアンケートのご協力をお願いする事にいたしました。10/17に行われた3歳以上児の運動会についても、早速アンケートにご協力いただきまして、誠にありがとうございました。行事以外の事についても、お気づきの点などございましたら、いつでもお聞かせください。



今月はぞう組担任の青木先生です。
青木先生は平成12年の春から赤沢
保育園で働いています。
名前:青木 暁子(あおき あきこ)
好きな俳優:玉木宏
子どもの頃嫌いだったもの:虫、勉強、練習、国語、水泳
子どもの頃の夢:スチュワーデス、しかし姉の「飛行機は墜落するよ」の一言であっけなく断念。その後も姉の一言が心に刺さり、旅行の際は陸路を選ぶように。
動物が大好きなので休みの日には動物の動画(おすすめは柴犬とマンチカンの動画!)で癒されています。夢は大好きな動物たちを見に、日本各地の有名な水族館や動物園をめぐりながらおいしい物を食べ歩きする事です。
赤ちゃんが可愛い、と思って保育士を志しました。今は保育園で働いてる時が一番幸せで、子どもたちとのやりとりや、成長が垣間見れた瞬間、保育士になって良かったな、と心から思います。
令和2年11月号
