- ・木の実等の自然を楽しんだり、友達とごっこ遊びをして楽しむ
- ・芋掘りを通して収穫の喜びを味わい、いろいろな農作物や昆虫、植物に興味を持つ
- ・健康に成長したことを知り、積極的に身体を動かして強い身体を作ろう
1日(木) 衣替え:5日頃までに冬制服で!(かけひも、名前を付けてください)
1日(木) 十五夜お月見お楽しみ会:おにぎりパーティー
2日(金) 体育遊び:ぞう、ぱんだ組
6日(火) 英語で遊ぼう:ぞう組
9日(金) 避難訓練:火災想定
13日(火) 英語で遊ぼう:ぱんだ組
16日(金) 体育遊び:ぞう、ぱんだ組
17日(土) 秋の大運動会:(3歳以上児参加) *詳細は後日手紙配布
20日(火) 英語で遊ぼう:ぞう組
22日(木) 眼科検診:10:00~(3歳以上児)
27日(火) 英語で遊ぼう:ぱんだ組
28日(水) 体位測定:10月の身長、体重を計測
29日(木) お誕生会:10月生まれの園児を皆で祝います
30日(金) 園だより、献立表配布

今年度は新型コロナウイルスの影響で、さまざまな行事やイベントが自粛や中止を余儀なくされています。毎年年明けに開催される『漢字かるた新潟県大会』も、今年度は残念ながら中止となりました。県大会出場を楽しみにしている子どもたちや保護者の皆さまには、とても残念なお知らせとなってしまいました。(園内でのかるた大会は今のところ実施予定です。)
今まで中止や延期されていたイベントなども、少しずつではありますが、規模を縮小するなどウイルス対策を万全に取った上で開催され始めてきていますので、来年度は県大会が開催できる事を切に願っております。
(写真は2018年開催の新潟県大会の様子です。みんな真剣ですね!)

ところで、皆さまは子どもたちと家で過ごす時にどのような遊びをして過ごしていますか?私が子どもの頃は、テレビゲームやインターネットなどもまだまだ一般的ではなかった時代でしたので、家の中での遊びと言えば、オセロ、将棋、すごろくや人生ゲームなどといったようなボードゲームや、トランプ、花札、かるたといったカードゲームがメインだったでしょうか。
ちなみに「かるた」はポルトガル語のCarta(英語だとCard、カードゲームの総称)から来ているそうですが、遊び自体はポルトガル語が日本に伝わる以前から存在していたようです。今では百人一首を題材にした漫画をきっかけに、日本の「かるた」は世界からも注目されつつあります。
このコロナ禍で、子どもを連れての外出もまだまだ不安だし、これから寒くなってくるとインフルエンザの流行も心配です。休日はお家の中で家族みんなが安心して楽しめる『俳句かるた』『ことわざかるた』をぜひご活用いただければと思います。


未満児さんは、運動会前日、10/16(金)豊照体育館にて、ミニ運動会を開催します。玉入れや、かけっこ、体操などなど。終了時にはメダルやお土産げもあります。後日、ミニ運動会の様子を撮った写真も掲示させて頂きますので、お楽しみに!


毎年恒例のバザーについては、仮園舎であることに加え、コロナ対応もあり、開催が難しい状況なので、中止といたします。しかしながら、こどもたちの作品は例年通り製作をして「秋の作品展」として各教室に飾る予定です。保護者の皆さまにも、観覧するお時間を設けたいと考えております。詳細が決まりましたら、お手紙にてお知らせいたしますので、よろしくお願いいたします。



今月より赤沢保育園の職員を一人ずつ園だよりで紹介していきたいと思います。トップバッターは今年の2月に赤沢保育園の母体となる社会福祉法人「守孤扶独幼稚児保護会」の理事長に就任した赤澤泰子理事長です。
名前:赤澤泰子(あかざわやすこ)
趣味:海外旅行、写真、料理、語学、猫
好きな食べ物:トマト、パスタ、そば、きのこ。
ひとこと:昨年末まで外資系投資顧問で働いていましたが、ちょっと休みたくなって退職したら、いつのまにか赤沢保育園の理事長になっておりました。保育、幼児教育は未開の地。子ども二人はとっくの昔に成人しており、子育ては遠い記憶。父は赤沢美治元園長、祖母は赤沢喜美元園長。赤沢の子どもたち、先生方が毎日笑顔で楽しく過ごせるよう全力で頑張っています。どうぞよろしくお願い致します!
令和2年10月号
